いつでも自分の守備位置や守備範囲の確認を | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 



キャッチャーをやっていると野手の守備位置に対して極端には
一球ごとに細かく指示を出す場合があります。



 

ピッチャーの投球と打者の打球方向や打球の質などを考えて、
ある程度打球の飛びそうな方向やゴロになるかフライになるかの予測をして、
その打球に対応しやすそうな守備位置に野手を守らせておく必要が
あるからです。




さらにランナーがいれば、相手チームがどのような作戦を取ってくるかも
考えに入れながら、ピッチャーにどんな球を投げさせるかも前もって
方針を立てていく必要もあり、その中で守備位置の指示を
出していかなければ生けないので、かなり神経を使う作業なのは確かです。




学童野球ではそこまでを考えて守備位置に対してキャッチャーが
指示を出さなければいけないということは少ないです。




まずピッチャーの投球があまり細かくはないので思ったような打球を
打たせることができないのと、野手もそれほど足が速くないので、
あまり極端な守備のシフトを取ってしまうと、打球の予想が外れてしまうと
対応が難しくなってしまうという事情もあるからです。




それでもキャッチャーは、野手の守備範囲をある程度把握して、
打者がどのような打球を打ちそうかという予測をしながら守備位置を
確認する必要があります。




そしてそれは野手の一人ひとりがやっておかなければいけないことでもあります。




自分の守備範囲は自分が一番良く分かっていることですし、
自分がしなければいけないベースカバーとの兼ね合いもあります。




それに同じ守備位置にいても、前後左右のどの方向に自分の意識を
置いておくかでも打球に対する反応が変わってきますから、
それも考えに入れながら自分の守備位置を考えなければいけません。




たとえば一塁手ならどれくらいランナーを警戒して、どれくらいのゴロなら
前に突っ込むのか?




二塁手の守備位置を見てどれくらいの打球なら自分が取りに行って、
逆にどれくらいの打球ならファーストベースに入るのか?




そういったことをいつも頭の中で予測しながら自分の守備範囲と
守備位置の確認をしておかなければいけないのです。




これはやはり普段の練習から細かく自分の頭の中でシミュレーション
しておく必要がありますよね。

 


ここが最適です。