よく見てみると野球というのは一本足の状態で立つことが
結構あるスポーツです。
投球の際には振りかぶってから投げるまでのタメを作る際に
一本足で立つことになりますし、バッティングの時にも前側の足を
踏み出すのに、人にもよりますがしっかりと一本の足で立っている状態に
なる人もいます。
この一本の足で立つという能力は、人によって結構差があったりします。
走ったり投げたりという動きの能力が高くても、この一本足で
バランス良く立つというのが苦手な人というのも実は多かったりするんです。
よくあるのは目をつぶって一本の足で立ってみると、そのあたりの
バランス感覚の差が一番現れるというのが言われていて、
実際にやってみると意外な人が得意だったり苦手だったり
というところが見られます。
これは足の関節の柔軟性や足から腰にかけての筋力の強さも
関わってきますが、耳のあたりにある三半規管の能力も大きく
関わっているそうです。
三半規管を鍛えるトレーニングというのはあまり手っ取り早く出来るものは
無さそうで、小さい頃からバランス感覚を養うような遊びや
トレーニングを続けてきたかも影響するようです。
ある程度は天性の才能というのもあるのではないかと
考えられてもいるそうですね。
さて一本足でバランスを取る能力というのは野球ではどのように
役立つのでしょうか?
バッターにしてもピッチャーにしても、一本足で長く立っていることによって、
『タメが出来る』という表現が使われますが、細かく言うと足を前に
踏み出す時には人間は必ず体勢が低くなりますよね。
一本足の状態というのは基本的に体勢が一番高い状態なので、
この姿勢で安定していると体勢が低くなっていく際に力をロスしないので、
投球では投げるボールに対して、バッティングではスイングに
対してスムーズに力を加えることが出来ます。
これは結果としてピッチングの球速や打撃の飛距離に
直結してくることになります。
あまり注目されませんが、かなり重要な能力だということが分かりますね。