『前で捌け』と『引き付けて打て』はどっちが正解? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。



 



バッティングにおけるアドバイスでは

「前でさばいて打て」というセリフと

「もっと引き付けて打て」というセリフはよく使われるものです。




しかし、一見するとこの2つのアドバイスは

相反しているようにも感じますが、どう捉えたら良いのでしょうか?




 

『前で捌け』というのは色々な解釈がありますが、

基本的には「バットスイングをして両腕が体の前で

一番伸びた状態でボールを捉えろ」

という説明で間違っていないかと思います。




ここがバットには一番力が加わるポイントになるので、

強い打球が打てるということです。




もっと言うと、このポイントでボールを捉えると、

フォロースルーを使ってボールを遠くに飛ばすことにつながるのです。





腕が伸び切る前に打ってしまうと

固定されていない肘関節から力が逃げてしまい、

スイングの力がボールに伝わりません。




だからそういう傾向のある選手には

『前で捌け』というアドバイスが必要になるわけです。





ただし、あまりにも前で捌く事を意識し過ぎると、

ボールを迎えに行ってしまい、上体が泳いでしまいます。




また、前で捌くということはスイングの始動を早める必要もあり、

ボールの軌道の見極めが甘くなりがちです。





その傾向が強過ぎる選手には

『引き付けて打て』というアドバイスが使われます。




ただし、小中学生のレベルでは

「引き付ける」というのは

「上体を突っ込ませずによくボールを見なさい」

という程度の意味合いでよいかと思います。





高いレベルになれば、

ミートポイントを遅らせてそこからボールを

押し込むような技術もありますが、

金属バットを使っている限りはあまり役立たないでしょう。





いずれにしても、体の軸をしっかり作って腕が

一番伸びるポイントで捉えるのがバッティングの基本です。





それに対してそれぞれの選手の

現在のスイングが遅れているのか、

早すぎるのかという部分を見極めて

『前で捌け』と『引き付けて打て』

というアドバイスを使い分けるのが正解ではないかと思います。



打てるようにするにはここが最適です。