ストレートの重要さ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。


 


私は、社会人野球のクラブチームで現在野球をしています。





湊川監督率いる、マシモンテベースボールクラブで




私は捕手をやらさせて頂いてます。







先日行った試合で改めて気付いたことがあります。







それは、試合の結果は投手が握っているということです。







相手より1点でも多く取れば勝つことができますが、




逆に1点も与えなければ負けはありません。






「バッティングは水物だ」とよく言われますが、




良い投手が投げてきたとき、そんなに簡単に




点が取れるものではありません。






そこで、良い投手と呼ばれる投手はどんな投手でしょうか。





剛速球が売りの投手、多彩な変化球が売りの投手





色々な投手がいると思いますが、





私はやっぱりコントロールが一番大切だと思います。






どんだけ速い球が投げれてもボールばかりでは、




四死球が多く守備にも攻撃にもリズムが作れません。







そこで、ストレートで8割くらいストライクが取れれば



カウントが悪くなってもストレートでストライクが取れます。






ストレートも変化球もいまいちストライクが取れなかったら



常にバッティングカウント、バッターの有利なカウントで




勝負しないといけなくなります。




バッテリーはストライクが欲しい、バッターは




甘い球を狙って打ちにくる。




そうすれば、打たれる確率は高くなると思います。




投手は2球1ストライクが取れるように。





常に投手有利のカウントで勝負できるようにしましょう。






そこでまず、ストレートのコントロールを磨きましょう。






そうすれば、捕手は配球の組み立てを考えやすいと思います。






守備や攻撃にリズムが作れる投手になりましょう。