手首の効果的な鍛え方 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの清岡です。

 

手首はボールを投げるときやバットを振るときに



スナップをきかせるうえで非常に重要な働きをしています。







野球に限らず、日常生活で最も使用頻度が高い関節でもあるといえます。







特に硬式野球において手首というのは非常に重要な働きをしています。






硬式ボールというのは重さがあるので、



手首の返しがしっかりと力強く行えていなければなかなか打球は飛びません。







私が現役の時には、



手首のトレーニングは特にしっかりと行なっていました。






手首が強ければ強い程、



無理な体制からでもヒットを打つことができましたし、もちろん打球も伸びました。







投げる際にも、手首が強いだけでかなり有利でしたし、



内野手には手首の強さとしなやかさは非常に重要です。







この手首は前腕と繋がっているので、



両方を一緒に鍛えるのが最も効率が良いです。






リストカールやリバースリストカールは、



手首のトレーニングに非常に効果的だといえます。






さらに、リストカールをする際に、



ウェイトを上げた状態で手首をキープしたままにしておくと、



効果的に手首を鍛えることもできますよ。







しかし、注意して欲しいポイントとしては、



手首は他の関節に比べると細いですよね。






そのため、いきなり重いウェイトを持つのは危険です。







そのため、手首を鍛える時は



少し軽めのウェイトで回数を増やして行うのがベストです。






そうすれば手首を傷めることなく効率的に



トレーニングすることが可能になります。







また、日常生活でも良く使う関節ですので、


野球をしていなくてもある程度の負担がかかりやすいと考えられます。






そのため、普段からストレッチなどを行う事で少しずつ



ケアをしてあげるように心がけましょう。







手首だけに限らず、トレーニングを行った後には



かならずストレッチやマッサージなどのケアを行うようにしましょう。






このケアを怠ってしまうと、どうしても故障などの原因に繋がります。







せっかくトレーニングしたのにケガをしてしまっては勿体ないですからね。








スクールではトレーニングによる効果を伝えながら指導しています。