遠くにボールを飛ばしたい…
ミート力をアップしたい…
スイングスピードを上げたい…
こういった悩みを抱えている選手はとても多いと思います。
そんな時にはどのような練習を行いますか?
代表的なものとしてはフリーバッティングやティーバッティング、
そして素振りでしょう。
もちろん、そういった練習法によって悩みを解消することは可能です。
しかし、もっと根本的に改善しなくてはならないこともあるんです。
それは、スイング時の体のバランスです。
スイングの際に体のバランスが崩れてしまっていれば、
それはどれだけスイングスピードが速いとしても
ミート力は上がりません。
私を含め、私の周りにもそういった選手はたくさんいました。
特に右投げ右打ちの選手や左投げ左打ちの選手には
多かったように感じます。
その理由は、野球の練習中には打つ時も投げる時も右から左へ
体を捻っているからなんです。
つまり、右から左に体を捻るということは片方の筋肉を多く
使用しています。
投げる時も打つ時もその筋肉の使い方ばかりをしている
のですからバランスが悪くなってしまうのも当然です。
そのかわり、右投げ左打ちのように投げる時と打つ時では
体の捻りが逆になる場合には体のバランスはそこまで
アンバランスにはなりません。
打つ時も投げる時も体を捻る方向が一緒の場合には、
一度体のバランスが崩れていないかをチェックしてみましょう。
そこで有効なのがバットを持たずにスイングをする方法です。
スイングとはいっても、膝を曲げて腰を捻るだけです。
この時に左右にぐらついたり、下半身がフラフラする場合には
それは体のバランスが片方に偏っています。
また、バットを持ってゆっくりとスイングしてみましょう。
4秒で1スイングを行うくらいのスピードです。
ここでも体にぐらつきがある場合には体のバランスが崩れています。
そういった場合には左右両方の方向に素振りをするのが効果的です。
一度試してみると驚くほどに体がグラグラと不安定になっているものです。
身体のバランスを良くするこんな練習もしています。
あなたもレギュラーを目指していっしょに練習しませんか?
フォーム分析を使ったバッティング練習はここでできます。
詳しくはこちら