少年野球:外野手にとっての最初の一歩 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの後藤です。


今日は私も長年親しんだ外野守備について書いてみます。



外野の守備において非常に重要なのが最初の一歩です。




内野とは違い、1人での守備範囲がとても広いですよね?




そこで重要視されるのが打球が飛んだ瞬間の最初の一歩なんです。




この一歩によってあとチョットで届きそうな打球が外野の間を抜けて
長打になったり、もうあと半歩という距離の打球に追いつけなかったり
という紙一重の結果になってしまうんです。




こういった苦い経験というのは誰しもが一度は経験していることでしょう。




内野も外野もそうなのですが、膝に手をついていると
スタートは確実に遅れてしまいます。





左右だけでなく前後にも打球が飛んでくるので追いつける距離だったとしても
スタートがほんのコンマ何秒遅れただけでも捕れなかったりするんです。




基本的な構えとしては、膝に手をつかずに、両足を揃えないことが重要です。
さらに、膝は曲て腰を落として構えるようにしなくてはなりません。




腰がのびしまっていると最初の一歩に十分な瞬発力が加わらないために
良いスタートをきることができません。




また、外野手だけでなく、内野手にとってもなのですがある程度の
予測というものは必要不可欠です。




例えば、ランナー2塁で左バッター、キャッチャーがインコースに構えている時には
外野のどのポジションに打球が飛びやすいのか。




ランナーなしの状態で右バッター、キャッチャーがインコースに構えている時には
どこに打球が飛びやすいのか。




前者はライトに打球が飛びやすく、後者はレフトに打球が飛びやすくなります。




その理由は、ランナー2塁であればなるべくライト方向へ打球を飛ばした
ほうがランナーは進塁しやすいですし、得点しやすいのです。




また、後者の場合にはランナーがいないため、右バッターはライト方向への
打球を意識することなく思い切り引っ張ることができます。




そのため、レフト方向へ強い打球が飛んでくる可能性があります。




こういったことを頭にいれていることで、最初の一歩もまた違うスタートを
切ることができるようになります。




こういった練習は経験がとても重要になります。




この経験はノックや試合だけでは十分に積むことができません。




フリーバッティングなどの守備をつけた打撃練習などで常に意識をして
守備をしていれば確実にその経験を積むことができるんです。




当スクールではこういった練習の重要性や意味などをふまえた
練習を行なっています。