昨日はキャッチャーの重要性についてお話をしました。
それでは次は技術的なキャッチングについてお話をしたいと思います。
私も少年野球でキャッチャーをしていた時には勘違いをしていた事なのですが
キャッチャーは、ピッチャーがモーションに入る時にミットを構えて
ボールを捕るまではずっと構えたままにしておかなくてはいけない、
ということです。
少し分かりにくいかもしれませんが、つまり体ガッチガチの状態で
構えている、ということです。
最初からボールがミットに入るまでミットを構えたままにしておくと
腕に力が入り過ぎるので、どうしてもミットの動きが鈍くなります。
それではちょっと、暴投のようなボールがきても
上手く対応できないのです。
私がキャッチャーをしていたのは小学校4年生の頃でしたが
あまりにもガチガチに構えてしまっていたために、横に逸れたボールや
暴投などのボールについていくことがきませんでした。
しかし、ボールを捕る時にミットを一切動かさずに捕る、というは
体の準備ができていないので良いキャッチングをすることができません。
例えば、バッティングでいえばテークバックをせずにいきなりバットを
振るようなものです。
最初からトップの位置でバットを構えてそのまま動かさずに、ボールが来たら
振る、ということです。
相当振りにくいですよね?
それは筋肉が体を動かす準備ができていないからなんです。
それは、キャッチングにおいても言えることなのです。
緊張をすると良いプレーができない、体が硬くなるというのも
こういった筋肉の準備不足が原因です。
もしも、キャッチングの際に上手く捕る事ができなかったり
キャッチングの際に良い音が鳴らない場合には、腕がガチガチに
固まって上手くボールをキャッチできていない可能性があります。
そのような子の場合には、ピッチャーがモーションに入って狙いを定める
まではしっかりと構えたままにしておいて、
投げる瞬間に一度ミットを下に向けてみてください。
つまり、手首の力を抜くのです。
そうすることで余計な力が抜けて上手くキャッチングすることが
できるかもしれませんよ。
これは私には非常に効果のあるものでしたし、一定のリズムができてくるので
なんとなく自分が上手くなったような気分になりますよ。
当スクールでは、練習の意味や、より上達するためのテクニックについて
意味を伝えながら指導をさせて頂いています。