少年野球におけるキャッチャーの重要性 | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

コーチの後藤です。



私は少年野球の頃はキャッチャーを一時期していたのですが
少年野球におけるキャッチャーというのは、チームによって
その重要性には大きく差があるようです。



私のチームというのは、基本的にピッチャーが一番!打撃が2番!
そして守備、走塁と続いてキャッチャーが重要視される、
というチームでした。




そのため、ピッチャーが投球練習をする時には野球大好きなお父さんが
口を出して来たり、コーチがキャッチャーをしてピッチャーの
指導をしていました。




そのため、キャッチャーの主な練習といえばノックの際に
ボールを渡したり返球を捕る、ということばかりでした。




もちろん、投球練習の際にもボールを捕ることもありますが
別に私でなければならない、というものではありませんでした。




しかし、それとは逆に、キャッチャーがチームの中心として
あらゆる事を任されている、というチームもあるようです。




もちろん、そういったチームの場合には投球練習からノックまで
あらゆる場面において、キャッチャーの存在が必要不可欠、
といったような雰囲気です。




そういったチームは、どんな事があっても自分達で話し合って
自分達で解決をしていく、という気持ちが出ていましたし、
そういったチームは決まって強くなっていきました。




また、試合でミスをしてもそういったチームの監督やコーチは
ガミガミ怒らないことが多いと思います。




それはおそらく、普段から自分たちで考える事を学ばせているから
でしょう。




ガミガミと怒鳴るのではなく、考えるための材料を与えてあげる、
といったような話し方でした。




キャッチャーというのは、中学、高校、大学、社会人とレベルが上がって
行くとどんどんとその重要性は増します。




野球自体のレベルも上がりますし、さらに選手のレベルも高いものに
なっていきます。




つまり、自分が1番!というエゴの固まりのような選手も
たくさんいるので、
そういった選手を上手くまとめていかなくてはならないのです。




キャッチャーには技術的なことも当然必要ですが、それと同時に
選手間のコミュニケーションが
スムーズに行われるように潤滑油のような働きをする必要もあるのです。




それだけ、キャッチャーというのは肉体的にも精神的にも過酷な
ポジションであるといえます。




当スクールではポジションごとの重要性などを伝えながら
指導を行なっております。