コーチの後藤です。
今日はちょっとだけピッチングフォームについて書いてみますね。
といってもスクールにはピッチングコーチの西村コーチと佐藤コーチが
いるので、私がその領域を荒らすわけにいきません・・・・(笑)
すこしだけ、あなたの参考にしていただけるとうれしいです。
さて、ピッチングフォームにはワインドアップと
ノーワインドアップがあります。
ワインドアップというのは両腕を上に伸ばし、体を大きく使って
投げる方法になります。
松坂大輔、上原浩治、三浦大輔 、 山本昌、 吉見一起、田中将大の
ようなピッチャーです。
軸足はプレートに掛けるのですが、フリーになる足はプレートの
位置よりも後ろまでもってきてその反動を利用して投げます。
体を大きく使うことができるので、遠心力も加えやすいですし、
ボールに力の乗りやすい投球スタイルになります。
ただし、体を大きく使うのでフォームのバランスが崩れやすい
というデメリットがあり、コントロールが付きにくい場合もあります。
ノーワインドアップの特徴としては、フリーになる足は
ワインドアップと同じようにプレートよりも後ろまで持ってきて
反動を付けるのですが、両腕はワインドアップの時とは違い
胸の前に構えます。
最近はダルビッシュもノーワインドアップで投げていますね。
ワインドアップよりもフォーム自体は小さくまとまった投げ方になります。
フリーになる足で反動を付けているので、セットポジションよりも
体を大きく使うことができます。
つまり、ワインドアップではバランスが崩れやすいですが
ボールに威力を加えたい、という場合に使用されるスタイルになります。
ワインドアップとセットポジションのちょうど中間と考えると
分かりやすいかもしれません。
セットポジションの特徴はランナーがいれば、大きなフォームで
投げることはできません。
そこで、ランナーがいる時にはセットポジションから投球し、
盗塁を防ぐように投げます。
軸足とフリーになる足を平行に構え、フォームをノーワインド
アップよりもさらに小さくします。
ワインドアップやノーワインドアップのようには、
反動を使うことができないのでボールの威力は落ちてしまいますが、
フォームがコンパクトなのでバランスは崩れにくくなります。
それによって、コントロールを安定させることができるようにもなります。
投球フォームにはそれぞれメリット・デメリットがありますが
ランナーの有無によって、投球フォームは変える必要があります。
プロの選手であっても、ランナーの有無に関係なく
セットポジションで投げるピッチャーもいますので
要は自分の投げやすいフォームで投げるようにすることが重要なのです。
当スクールでは投球フォームなどを決める際にも、
メリット・デメリットをしっかりと
考えているので、最も自分に合ったフォームを
見つけることができます。
小学生のピッチング練習の詳しくはこちら
中学生のピッチング練習の詳しくはこちら