野球って楽しいのか? | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。


コーチの名和です。


スクールではたくさんの選手たちが練習に来ています。


小学生はレギュラーになりたい、もっと打てるようになりたい、三振をたくさん取りたいという目標を持ち、バッティング練習やピッチング練習をがんばっています。


低学年の選手や野球を始めたばかりの選手は、キャッチボールやスローイング、ゴロ捕球などの基本動作の練習を一生懸命しています。


中学生は軟式野球部の選手や、ボーイズ、シニアなどの硬式選手が、チームの主力になるために技術を磨いています。


中3生は来年の高校入学に備え、身体作りからもう一つ上のレベルを目指し、高校で即戦力になれるようバッティング練習やピッチング練習に励んでいます。



これらの努力の先にはレギュラーになりたい、4番バッターになりたい、エースになりたい、あの高校に入学したい、甲子園に出たい、プロ野球選手になりたいという夢を追っています。


私が野球をやり始めたのは小学4年生の時、子供会のソフトボールでした。


今のように地域に少年団のチーム、軟式クラブチームなどはなく、子供会のソフトボール以外は学校の友だちと公園などで野球をやって遊んでいました。


それはもう楽しかったです。


しかし、スクールの選手たちを見ると、低学年で地域のチームに入り、5年、6年の選手は県大会や全国大会などに出場するなど、小学生ながら本格的な野球で、私の子供の頃とはレベルが全く違います。


レベルが違えば野球から得られる喜びや楽しみ、感動なども違うと思います。


その反面、レギュラーになれない、試合に出られない、どれだけ努力しても結果が出ないという挫折感や劣等感なども小学生でもかなり味わっている選手が多いと思います。


今シーズンで引退した阪神の金本選手の興味深いインタビューをネットで見つけましたので、その一部を紹介します。


ーー 金本選手にとって野球とは

「長嶋さんじゃないですけど、人生そのものですね。野球人生っていうか、野球を10歳の時から始めて、7割、8割がしんどいことで、2割、3割の充実感しかなかったですけど、少しの2割、3割をずっと追い続けて7割、8割苦しいっていう、そんな野球人生だったですね。」


こんなことを言っています。


阪神の金本選手は広島で4番を打ち、阪神に星野監督が就任したとき、金本選手は阪神に移籍して、それから引退まで阪神の4番バッターを務めました。


引退後は金本選手の背番号を永久欠番にするかという話題まで出るくらい、金本選手は阪神に貢献しただけでなく、プロ野球全体での存在感がありました。


「2割、3割の充実感のために7割、8割しんどいことをする」というのは、あれだけの選手になったからでしょうか。


連続フルイニング出場記録など、数々の記録を作ったからその期待に応えなければというプレッシャーから2割、3割の充実感しか得られなかったのでしょうか。


私は中学野球部に入ってから初めて苦しさを感じました。


練習がきついというより、同級生が試合に出ていて私が出られない。


どれだけアピールしても私の名前が呼ばれず、代打の出番もない。


子供ながらに挫折感や劣等感をかなり感じました。


高校に入れば練習はきつくなるし、先輩後輩の上下関係は厳しいし、先輩や同級生はすごい選手ばかりだし・・・


社会人野球ではさらにレベルが高く、ドラフト候補といわれているピッチャーを打つことが求められ、それができなければ戦力外通告という最悪の結果が待っています。


「おれはなんで野球なんてやってんだ?」


なんてことを何千回も思いました。


今でも「なぜ野球をやってきたのですか?」と質問されても明確に答えることはできないかもしれません。


ですが、野球をやる以上、自分の目標や夢、チームの目標があります。


私の目標はその時所属しているチームでレギュラーになり、活躍すること。


そして、プロ野球選手になりたいという夢がありました。


プロ野球選手になったところで、2割、3割の充実感しか得られない。


私はその気持ちはわかります。



野球をやっているとつらいことばかりです。


でも、レギュラーになる、4番バッターになるという自分の目標を達成するためにひたすら努力をする。


そしてレギュラーになったときにはとても嬉しいです。



でもそれでは終わりません。レギュラーにはそれなりの責任がかかってきます。



そうするとさらに苦しい努力をしてレギュラーとしての役割を果たさなければいけません。



と、このように、努力に終わりはなく、次へ次へと求められること、役割が出てきます。



そのたびに苦しい努力をしなければいけません。



これは野球に限らず、どのスポーツでも仕事でも同じだと思います。



苦しい努力が楽しいという人は幸せですね。



そんな人いるのでしょうか。



でも一つだけいえます。



努力をして、それを達成したとき結果を出したときの喜びは言葉には言い表せません。



それが2割、3割の充実感なのです。



私はスクールの子供たちに「野球は楽しいぞ!」と言えるのでしょうか・・・



でも、言葉では言い表せないほどの喜びと感動を得られることは間違いないです。


日常では得られない喜びと感動です。


2割、3割の充実感や喜びのために7割、8割の苦しみを味わいましょう。



野球の喜びはここで得られます。