コーチの名和です。
このようなコラムがあります。
とても参考になりますのでご覧ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【前座の修行】№1180
人間国宝の講談師、一龍斎貞水氏の心に響く言葉より…
我々は前座修行の時代に、お客様や目上の人、師匠や先輩に対する礼儀から勉強します。
あるいは、楽屋でお茶を汲んだり、師匠の着物をたたんだりする仕事から任される。
最近弟子になった若い連中の中には、こんなことを言う人もいます。
「寄席でしゃべりたくて芸人になったのに、なんで楽屋でお茶汲みやらなきゃならないんですか」
言いたくなる気持は分かりますが、こっちも意味なくそんなことをさせているわけじゃない。
本当はお茶だって自分でいれた方が美味いし、着物だって自分でたたんだ方が安心できる。
それをあえて前座修行の若い連中に任せているのは、そういう些末な仕事でも、心を込めて一生懸命にやる人間かどうか。
そこに、思いやりがあるかないか。
それを見たいからだし、そういう人間を育てたいからなんです。
そこから磨かれている人間かどうかということが、人前で話をするときの魅力の差として、必ず出るからなんです。
お茶汲みひとつにも、雑巾がけ一つにも、その人の人間性が現れているものです。
それと同じものが、話し方の中にも出るんです。
『心を揺さぶる語り方 人間国宝に話術を学ぶ』生活人新書
人は、その人の肩書や役職ではなく、日頃の些細な行動や言動で判断され、評価されることが多い。
掃除や雑巾がけを一生懸命にやらない人は、往々にして仕事も手を抜いたり、いい加減にしたりする。
若いうちに理不尽な体験を多くした人は、人としての幅があり、魅力的な人が多い。
他人の気持がわかるからだ。
どんなに些細な仕事にも、一生懸命な人でありたい。
【人の心に灯をともす】http://merumo.ne.jp/00564226.html より
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
私は高校時代から社会人野球時代の10年間ほど、
野球部の合宿所で過ごしました。
今の高校野球部では指導者の体罰は御法度となっており、
選手が殴られるというのはほとんどなくなっているようです。
私の高校時代は・・・・
ここでは書くのをやめておきますが、興味がある方はこのブログの
過去記事を読んでみてください。(笑)
野球界から指導者の体罰がなくなるのはいいと思いますが、
それに伴い、先輩後輩の上下関係もなくしてしまっている
チームも多いようです。
上下関係があることで、先輩からのイジメなどが発生して
部内の暴力事件に発展するという危険が考えられるからでしょう。
私の恩師の元愛工大名電高校の中村監督は、
「野球部は社会の縮図だ」
といつも言っていました。
野球部を会社に例えると、社長は監督です。
部長などの管理職はコーチ。
社員が選手たちになります。
社員の中でも先輩上司になる3年生、2年生、新入社員の
1年生がいます。
野球部という会社で「全国制覇」という大きな目標に向け
社長以下全社員が一丸となって進みます。
その目標を達成するためにグランドでは監督が選手の指導をし、
合宿生活の指導は先輩が後輩にします。
上級生には上級生の仕事があり、下級生には下級生の
役割および仕事があります。
合宿生活の中には信じられない
理不尽なことがたくさんあります。
野球経験がない方に合宿生活や上下関係の話をすると、
とても理解してもらえず、不思議な顔をします。
極端な例は、
「今日、雨が降ったのはお前ら下級生のせいだ!」
くらいのことです。
こんな理不尽なことがありますか?
ばかばかしいくらい理不尽なことで、当時はそんなことでも下級生は
真剣に対応しなければいけません。
「おい!、1年、今日は試合というのはわかっているだろ!
何で今日は雨なんだ!お前らの行いが悪いから雨になるんだろ!」
1年生:「すいません!!」
こんな時、
「そんな冗談やめてください!」
「そんなわけないじゃないですか!」
こんなこと先輩に言えません。
理不尽なことでも真剣に受け止めて1年生は
「すいません!!」
です。
野球部時代はほんとにいい経験をしました。
厳しい上下関係など、普通では経験できないことばかりでした。
そのような経験を今の人生に活かせているかというのは
よくわかりませんが、いろんなことへの対応の幅が広がったと
思います。
打たれ強くなる、不屈の精神が身につくなど納得できます。
でも、最近の上下関係がなくなった野球部は、そのような経験
はもうできないでしょうね。
現在の愛工大名電野球部もそのような上下関係の文化は
なくなってしまいました。
選手は2年半の合宿生活は
過ごしやすくなったでしょう。
合宿所にお子さんを預けるご両親も
安心できるでしょう。
しかし、社会ではスポーツ選手はそのようなことは
指導され、経験している
という前提で会社などに採用されていきます。
採用後のギャップというのは大変なものがあるでしょうね・・・
過ごしやすい環境が良いとは言えません。
雨が降ったことを自分のせいにされる環境もどうかと思いますが、
つらかったですが、今思うと良い経験です。