負けないチームのキーマン | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。




コーチの名和です。


負けないチームのキーマンのキーマンというのはわかりますか?



言い換えると、強いチームには優秀なキーマンがいます。



このキーマンとはキャッチャーのことです。



野球の8割はピッチャーで決まるといわれますが、

ピッチャーが良くてもキャッチャーが下手、または考えられない

ようであれば、良いピッチャーをいかすことができません。



ドラゴンズは最近連敗していますが、セリーグ連覇の原動力は

ピッチャーばかりが目立ちますが、ベテラン谷繁の存在は大きいです。



また、谷繁をサポートする小田もいいですね。



キャッチャーは「縁の下の力持ち」と良く表現されますが、

まさにその通りで、好投のピッチャーの陰には良いキャッチャーが

必ずいます。



私が社会人野球をしていたとき、キャッチャーのレギュラーと

控え選手が故障して全滅したときがありました。



私は内野手が本職でしたが、過去にキャッチャーの経験が

少しだけあり、監督から急遽試合でマスクをかぶれと

命令されたことがありました。



ピッチャーはエース、西武にドラフト3位指名された選手です。



ピッチャーは私が出すサインにほとんど首を振ることなく、

サインどおり投げてくるのですが、そのピッチャーが今まで

見たこともないくらいに打たれまくるのです。



投げ込むコースもそれほど悪くなく、調子も悪くないのです。



試合の前半に大量点を取られ、なおもピンチが続く場面で、

監督はたまらずピッチャー交代ではなく、キャッチャーの私を

交代させました。



1イニングだけということで、故障中のレギュラーキャッチャーが

私に代わってマスクをかぶったとたん、簡単にアウトを取り、

チェンジになりました。




ベンチでレギュラーキャッチャーからいろんなことを聞かれ、

それに答えていたら「アホか!打たれるわそんなもん!」

と言われました。



そのピッチャーは140km/h近くの速球があり、イケイケの

性格の私は、ストレートを多用し、ねじ伏せるようなピッチング

を求めていました。



しかし、相手は毎年都市対抗に出ているような強豪です。



私の考えなしのリードでは、140km/hを越える速球を持って

しても通用しませんでした。



逆に、中日ドラゴンズの山本昌のような常時120km/h、たまに

130km/h越えるようなピッチャーでも、谷繁のリードなら

プロ野球選手相手でも凡打の山を築きます。



キャッチャーのインサイドワークにはスランプはないので、

キャッチャーが要求する球種とコースを、ピッチャーがいかに正確に

投げ込むかで試合が決まります。




インサイドワークの訓練は、実戦ではリスクが高いので、普段から

プロ野球放送などを見て、自分ならその状況ではどのボールを

要求するかというのを考えながら見ることです。




「打った、打てなかった」「捕った、捕れなかった」という

プレーに一喜一憂してプロ野球放送を見るのではなく、

自分が選手になったつもりで球種などを予想し、守備位置なども

考えながら見ると勉強になります。




スクールにはキャッチャー出身のコーチがいます。

道治コーチ


道治コーチは高校と専門学校で硬式野球をやり、

専門学校では全国大会に出場した経験があります。



この道治コーチがスクールでキャッチャー指導を

しています。








道治コーチがキャッチャーのバント処理の指導をしている

ところです。


低い姿勢で竹ざおの下をくぐり、そのままの腰の高さで

捕球してスローイングします。



これはかなりきついですよ。






ワンバウンド捕球の練習です。

このときは手投げですが、ピッチングマシンを使って

130km/hくらいのスピードでショートバウンド捕球の

練習をするときもあります。


130km/hの速球を何十球も身体で止めるのは恐怖感もあり

かなりきついです。


この選手は私学強豪校の入学を目指して猛練習しています。



良いキャッチャーがいるチームは強いです。


逆に、ヘボいキャッチャーの(私のような)チームは弱いです。




当スクールはバッティングスクールという名称ですが、

ピッチングにキャッチング、スローイングに守備など

動体視力トレーニングまで、野球に必要な技術をトータルで

指導しています。



まるで、うどん屋でカレーやチャーハンをメニューを加えている

(たいていこんな店は美味くない・・・)ようですが、

当スクールはそれぞれが経験豊富なコーチがいますので、

しっかり指導ができています。



チームを勝利に導くためのキャッチャーになりたいと思っている

あなた。



それを実現できるための練習メニューと指導がスクールにはあります。



私に今すぐご相談ください。


お問合せはこちらから