愛工大名電野球部 残念でした・・・ | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。



コーチの名和です。



今日も所用で甲子園には行けませんでしたが、テレビでしっかり集中して

観戦しました。




とても良い試合でしたが、愛工大名電野球部は負けてしまい大変残念

でした。





光星学院もとても良いチームで、愛工大名電は力及ばずという感じです。





両チームともミスはほとんどなく、力と力の勝負で、愛工大名電は

チャンスで1本が出ず、勝ち越しても突き放すことができませんでした。





以前ほどバントは多くありませんでしたが、ランナーが出たときなどは、

さすがと思わせるバントで進塁させていました。






倉野監督になってバントの数がかなり多くなりましたが、光星学院は

バッティングに自信があるのか、強攻が目立ちました。






私たちの頃の愛工大名電野球は、

「とにかく打て」

「打って力でねじ伏せろ」

という野球だったので、相手ピッチャーによっては、かなりの波がある

試合でした。







昔の愛工大名電は軟投派に弱く、初戦の宮嵜との試合で負けていたん

じゃないかと思います。






アンダースローや左ののらりくらりの変化球ピッチャーなんかに

弱かったのですが、140km/hくらいの本格派投手には

めっぽう強いというのが特徴でした。







そして、当時の中村監督は

「一降りで決めろ!!」

というのが口癖で、きわどい球へのカットなどは許されず、

シートバッティングでもファールを打った時点で、ライトポールまで

ダッシュのペナルティでした。






このような練習とチームの雰囲気だったので、1球に集中することが

必要でした。






愛工大名電にはまだ夏があります。






今年は名古屋電気学園の100周年記念なので、夏は優勝して

もらいたいと思います。







それにしても、甲子園球場で紫のユニフォームが躍動する姿はいいですね。






私たちの頃のユニフォームは、胸のMEIDENの筆記体のマークは

シルバーの糸で縁取りがしてあり、ユニフォーム自体も

プロ仕様のプレミアムなものでしたが、

シルバーの部分が派手だと高野連から指摘されたらしく、

ワンシーズンでお蔵入りとなりました。






愛工大名電野球部OBにとっては、ムラサキは

スピリッツカラーになっていて、

ムラサキの車に乗っているOBもいます。






多感な時期に強烈な思い出が残る3年間だったので、

だれもが一生忘れられない思い出となっているはずです。





夏は優勝目指してがんばれ。




愛工大名電野球部の選手になれるように一緒に野球をしませんか!



愛工大名電の選手になりたいと思う野球少年は集まれ!



まずは無料他県教室に参加してください。




無料体験教室のお申し込みはこちら!!