ナイター練習(木野村目線) | びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

びっくりするほど上手くなった!名古屋のバッティングスクール「Count23」

名古屋にあるバッティングスクール「Count23」のブログです。
小学生・中学生などの少年野球選手がチームで活躍するための技術向上を目的とした野球スクールです。バッティング、ピッチング、キャッチボールなど多彩なコースでチームの中心選手に育てます。

こんにちは、木野村です。



みなさん張り切って練習してますか?




今日は先日のナイター練習で感じたことを書きたいと思います。




まず狭殺プレーです。




各ポジションに入り、ランナーを置いた状況でのシートバッティング




をしたのですが、ランナーを挟んだ時の動きがとても残念でした。




というのも、総合コースで時間を割いて練習したことが全く出来ていなかったからです。




ランナーを挟んだ時点で守備側が有利な状況になるのに、焦りを感じてからなのか




追う側の選手は、ボールをもらう側の選手の指示をまたず投げてしまいます。




捕球する側が止まったままボールをもらうので、ランナーとの距離は縮まりませんし、




何度も繰り返しているうちに暴投…挟んでチャンスが一転、ピンチになります。




狭殺プレーは試合で何度もあるプレーではないですが、流れを大きく変えるプレーです。





そのワンプレーを確実に決める意識をもって練習しなければならないほど重要なプレー




なのでもう一度練習したいと思います。





次にカバーリングです。




ランナー2,3塁、ピッチャーが投げ、キャッチャーからの返球にセカンド、ショート




は必ずピッチャーの後ろにカバーに入ります。




キャッチャーからの返球が必ずピッチャーの胸にいく保証はないからです。




後ろに逸れれば点が入ります。打たれての失点は仕方ありませんし、守備のエラー




での失点もありますが、カバーを忘れての凡ミスの失点は絶対に駄目です。




出来ることをやらないでの失点は試合に負ける点に繋がるので、グランドに




いる時は隙を見せてはいけないのです。「あるかも」と思うことにはすべて




行動するようにすればいいんです。例えば、ランナー1塁、さっきとリード




が変わった!走ってくるかもしれないと思った時、すぐさまキャッチャーに




「走るぞ!」と一声かければいいんです。それが走らなくても常に考え、言葉に




して周りの選手に言う。これが大切になってきて、言うことによって敵の




チームも動きづらい状況になることもあります。




外野の選手で小学校3年生のカント選手がいます。カバーしろよと言ったわけでも




ないのに送球が来た時のためにカバーに入ってました。高い意識をもってプレー




してるからこそ動けるのだと思います。向上心があり、見ていても気持ちがいいです。




逆に、言っても出来ない選手も多く見られ、高学年の選手だったのですが、牽制があ




っても一歩も動きません。練習だから動かないのかわかりませんが、練習で出来ないこと




は試合でも出来ません。ランナー2塁でレフト前にヒットの場面だったのですが、セカンド




ベースをがら空きにしてランナーが進塁…その時セカンドは定位置にいました。




とても考えられませんでした。




コーチ陣は、うまくなって欲しいと常日頃から思って指導していますが、やるも




やらないも選手次第です。どんなに教えても、やらされてるような感覚でやってる選手




は低いレベルの選手で終わってしまいます。




出来なくて不安になる選手はとても多いです。しかし試合で不安な所を見せたら




そこを集中攻撃されるのがスポーツの世界です。「速いボール打てないから、




少し遅いボールお願いします。」と打席に入ったら遅いボールを投げてくれませんよね。




不安でも自信満々に見せることが大切です。不安をなくすくらいの練習をすれば




自信がでてきます。試合にでて不安になるならもっと練習すればいいんです。




初ブログでも言いましたが、「全力疾走」「カバーリング」「元気をだす」




この3つはどんな下手くそでも出来ます。




出来ることをやる、このことを頭に入れて練習から高い意識をもって練習してもらいたいと




思います。








あなたもいっしょに野球をしませんか。

Nagoya23バッティングスクール Count23

詳しくはこちら

ケータイはこちら