愛知県の甲子園予選もベスト8が出そろい、
いよいよ終盤に入ってきました。
愛知の3連覇を狙う中京大中京高校が時習館高校に敗れるという
波乱が起きましたが、その他の私学4強といわれる
愛工大名電高校、東邦高校は順当に勝ち上がっているようです。
ベスト8に勝ち上がっている高校の中で、快進撃を続けているのが
吉良高校です。
私学の大同大大同高校に勝利し、勢いに乗ったところで
昨日は中京大中京高校を倒した時習館高校に
コールドゲームで勝ちました。
ベスト8に勝ち残った高校の中で、唯一の公立高校である
吉良高校は、元愛工大名電高校野球部監督の中村監督が
アドバイザー(ボランティアコーチ)として指導している高校です。
昨年の秋頃に私も何度かノックを打ちに行き、
練習の手伝いをしたことがありますが、
私学の野球部員と比べると体格は一回り小さく、
技術も確実に劣るレベルでした。
公立高校なので実力のある選手を集められるわけでなく、
野球が好きで入部してきた選手ばかりです。
新聞やテレビなどのマスコミでは、アドバイザーを務める
中村監督がクローズアップされていますが、
吉良高校の監督の井澤監督があっての吉良高野球だといえます。
井澤監督は学生時代に野球経験はあったようですが、
あまり本格的ではなかったと聞いています。
そんな吉良高野球部のグラウンドに、近所に住む元愛工大名電高校
野球部監督の中村監督が、散歩の途中にふらりと立ち寄ったとき、
井澤監督は中村監督に教えを請い、中村監督がプライベートで
散歩の途中で寄るようになりました。
その後、吉良町役場から野球部指導の正式要請(ボランティア)
があり、毎日バックネット裏で指導の大声を出すようになりました。
井澤監督はまだ若いですが腰が低く、大変謙虚ですばらしい方です。
井澤監督は中村監督の指導を学ぼうという姿勢がすばらしく、
私が練習の手伝いに行っても恐縮してしまうほどの
対応をして下さいます。
そんな吉良高野球部ですが、中村監督と話していると
「お前らのように、勝とう、勝ちたいという欲がないからいかんわ・・・」
「教えてもやる気があるのか、ないのか、ようわからん・・・」
のような愚痴をこぼすこともあり、
中村監督は選手の意識改革から始めました。
勝利にこだわる、
「オレはできる!」という自信を持ってプレーするなどの
意識改革をし、冬を越す事にチームは体格も精神も
強く変化していきました。
中村監督は愛工大名電高校野球部を甲子園常連校の
強豪高校にし、マリナーズのイチローをはじめ、
20名近くのプロ野球選手を育てました。
愛工大名電高校野球部監督を勇退されてから、
豊田大谷高校野球部監督に就任され、
愛知の頂点にも立ちました。
高校野球は20年以上の指導経験があり、
チームおよび個人の指導は定評があり、
高校野球界では名将と称されています。
吉良高校の快進撃は
中村監督のチームと選手指導、井澤監督の野球を学ぶ姿勢
と采配の結果だと思います。
中村監督は愛工大名電高校と豊田大谷高校では
打って打って打ちまくり、圧倒的な攻撃で勝利をする野球を
していますが、吉良高校では井澤監督が采配を振るうので、
高校野球らしく塁に出たらバントで送り、タイムリーを待つという
野球になっています。
今日はベスト8を懸けて吉良高校は強豪の東邦高校と
対戦します。
吉良高校には中嶋選手というスラッガーがいるので、
彼の前にランナーを溜め、長打を期待したいです。
吉良高校は投打にまとまりがあり、エラーや四球などのミスさえ
しなければ、見応えのある試合になると思います。
私としては、何とか東邦高校に勝ち、中村監督の古巣である
愛工大名電高校と対戦してもらいたいと思います。
中村監督は豊田大谷時代に愛工大名電高校と3度対戦し、
3度目に対戦した愛知の決勝戦では見事に勝利し、優勝しました。
そんな試合をもう一度吉良高校で見たいと思います。
私は仕事があり、今日の試合は応援には行けませんが、
今日の東邦戦には必ず勝ってもらいたいと思います。
私が選手だった頃、中村監督はいつも言っていました。
「負けはオレの責任だ!」
「勝利はお前たち選手の手柄だ!」と。
私たちが優勝した時、中村監督は
「この優勝はお前たちの努力の結果だ。」
「お前たちはよくやった!」
と、初めて褒めてくれたことを記憶しています。
この暑い夏。
吉良高校の最大の健闘を祈ります。
今日の東邦戦だけでなく、愛工大名電高校まで撃破し、
夢の舞台「甲子園」まで駆け上って欲しいです。
頑張れ、吉良高校!!
あなたもいっしょに野球をしませんか。
Nagoya23バッティングスクール Count23
詳しくはこちら!!
ケータイはこちら!!