いってきました。

愛工大名電野球部は秋季大会は愛知で優勝しながら
東海大会の準決勝で大垣日大高校に負けてしまい、
春の選抜大会は絶望的です。
もうちょっとのところでしたが、残念でした。
既に来年の夏の全国制覇を目標に、
猛練習が始まっています。

そんな選手たちの役に立てばと思い、
バッティングスクールで導入した
フォーム分析システムを持って行き、
選手たちのバッティングフォーム
ピッチングフォームを撮影しました。

今回はフォーム分析システムメーカーの
ink社の佐藤専務の協力を得て、
撮影と分析を行いました。
バットの軌道とステップの方向などを確認するために
このように合宿所の2階から
スイングする選手を頭の上から撮影しました。

横からのスイングも分析し、
2画面で上から、横からのスイングを同時に見て
クセなどの分析をしていきます。

撮影後は一人一人を細かく分析し、
この冬の練習で自分の理想とするフォームに
修正するために役立ててもらいます。
名電の選手たちは
自分のバッティングフォームを分解映像や
超スロー映像などで見ると、
頭の中のイメージのフォームと実際のフォームとでは
かなりのギャップを感じたようで、
「こんな変なスイングをしていたのかと知り、
すごくショックでした・・・」
と凹む選手も多くいました。
今までもビデオ撮影をして自分のフォームを見ている
はずですが、フォーム分析システムからの映像は
家庭用ビデオなどのスロー映像では見られない
インパクトの瞬間、ピッチングでリリースする
指先の瞬間など、普通では見られない映像が見られます。
マクロからミクロといった感じです。
映像からバッターのスイングスピードやピッチャーの球速なども
計算できるので、この冬のトレーニングで
「スイングスピードを○○km/hまで上げる」
「球速を○○km/hまで上げると」
というような、トレーニング目標も立てられます。
この日はフィルディング中心の練習で、
コーチの気合いの入ったノック、
選手たちの集中したプレーは、見ている私たちを
熱くしました。
また、学校の行事で
メイデン・アワー(?)というのがあるらしく、
課外授業の一つで、部活動を見学するというのがあるそうです。
その日は一般の生徒がスタンドで練習を見学していました。

先生も同行していたのですが、
私は知らない先生でした。
もし、私が在学中にお世話になった先生が来ていたら、
問題児だった私は何と言われていたのでしょう・・・
知らない先生で良かったとホッとしました。
合宿所の玄関に過去に全国制覇をしたときの大きな
写真が貼ってありました。

6月に来たときには気がつかなかったのですが、
この写真はいいですね。
このシーンをもう一度甲子園で見てみたいです。
写真の下の方に
「100th Anniversary」
とあり、来年は名古屋電気学園開校100周年記念のようです。
そんな歴史があるとは、卒業生の私も知りませんでした。
先日はプロ野球のドラフト会議があり、
愛工大名電野球部からも一人、ドラフト指名選手がいました。
外野手の谷口雄也くんで、日本ハムファイターズに5位指名です。

谷口くんは引退しても合宿所に残り、
プロ入団に備えて練習しているそうです。
この日も自分の練習と後輩たちへの指導をしていました。
なかなかのイケ面というか、可愛い顔をしていますが、
体格はがっちりしていて、下半身もお尻は大きく
太もももがっちりで「鍛えている」という印象です。
超高校級のスラッガーです。
皆さんの応援をよろしくお願いします。
さて、グランドでは陽も落ちてきて練習終了に
近づいています。
選手たちは円陣を組み、大きな声で校歌を斉唱します。
私は高校を卒業して20年以上経ちますが、今でも
校歌や応援歌は歌えます。
この日も選手たちと一緒に校歌を歌いました。
その後、大西コーチからOBである私に、
選手たちに一言を頼むといわれ、
私は選手たちに激励の言葉をかけました。
そして、バックネット前に全員が整列し、
グランドに一礼をして練習終了です。

3ヶ月ぶりの名電グランドでしたが、
いつ行ってもモチベーションが上がる場所です。
高校時代は私の人生で一番大きな影響を与えた時であり、
場所であります。
スクールの選手たちの将来の夢は
甲子園に出場して活躍したい
プロ野球選手になりたい、
という子がたくさんいます。
甲子園に出場する、
プロ野球の選手になる前に、
どのような努力をしているかというのを見せたいと思います。
愛工大名電の選手たちがムラサキのユニフォームを着て
球場のグランドに立つ以前に
学校のグランドでどれだけ厳しい練習に耐え、
チーム内のレギュラー競争をしているかなど
スクールの選手たちに見せたいと思います。
気合いの入った練習、集中力、真剣さなど、
スクールの選手にとっては良い刺激になるのでは
と思います。
愛工大名電野球部の練習見学会という企画はどうでしょう?
行きたい方はいらっしゃいますか?
あなたも一緒に野球をしませんか?
Nagoya23バッティングスクール Count23
詳しくはこちら!!
ケータイはこちら!!