子育てと虐待のはなし | こころのお茶時間

こころのお茶時間

くれたけ心理相談室 かがわまこです。
精神保健福祉士として
カウンセリングを行っています。
通院有無は問いません。

心の霧と雨を 光と虹に変える
きっかけとしてご利用ください。

「心の霧と雨が
虹や光に変わるカウンセリング」

くれたけ心理相談室 広島五日市の
精神保健福祉士 かがわまこです。

時々書きます、メンタルのはなし。
今日は子育てと虐待のはなし。

お腹をいためながらも、
妊娠生活を過ごしてようやく生まれた我が子。

おむつ替えや授乳、
イヤイヤを言いだして、おむつは取れない、
食事も食べたがらない、
外出したいのに出来ない、時間がかかる、
何度言っても聞いてくれない~!!!

もう!何で言うこと聞いてくれんのん!

と子どもや自分とたたかっている親御さん、
とても多いと思います。
私も、毎日たたかっています?!

その時のSOSってどうしていますか?
親には頼れない、頼りたくない、
夫はわかってくれない、単身赴任でいない、
私、一人…。あぁぁ・・・と途方に暮れている
親御さんって少なくないと思うんです。

だけど、お子さんって
親御さんだけのものでしょうか?
小さいからと言って、他の方と関わるのは
可哀そうだとか、賛同できないと思われるかたも
なかにはいらっしゃるかもしれません。

大事なのは、子どもに対する愛情。
一緒にいられる時は思う存分一緒にいる、
人に頼れる時はその人からの愛情をもらう。
と、思うとどうでしょう・・・。

お子さんもいずれ社会へ出られることでしょう。
企業だけが社会、ではくて、
保育園や学校だって立派な社会。
社会が人を育てる、と私は考えます。
つまり、育てるということは永遠と思います。

SOS、出していますか?

虐待、となると極端な話かもしれませんが、
それらは、親御さんのSOSのサインです。

親御さんだって困っているかもしれません。
SOSが出せないから、
子どもに矛先が向いている。
本当は親御さんだって
子どもに手を出したくないはずです。

子どもの寝顔を見て罪悪感、なかには
涙している親御さんも少なくないと思います。

何か、困ってそうな親御さんがいたら、
虐待、とは言わずに挨拶からでも良いから
心から歩み寄る、それが大切な支援の始まりと
私は考えます。

人に話すこと、大切です。
困っていることは、ためないことです♪

1397195624344.jpg


☆カウンセリングのご案内☆

http://itsukaichi.counseling1.co.jp/
http://www.kuretake.info/skype.html

↑スカイプカウンセリングも便利です♪
チャットもOKです♪
・周りに声を聞かれ見られる環境が不安な方
・夜間、時差がある場合
・育児や介護、外に出るのがしんどい方
初カウンセリングの方でも、オススメです☆