カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

今日は春風を感じました。

このまま暖かくなるといいなぁ~

(もう1回寒くなるようです)

 

 

人間関係でぶつかって、き~~っとなったり

人に嫌なことを言われて頭に来たり

こういった怒りの感情があふれたとき、みなさんはどうしていますか?

私も最近ありました。(だからこのブログのテーマにしました)笑

 

何かおいしいものを食べたり、好きな音楽を聴いて怒りが消えてしまうなら良いのですが、場合によっては眠れなくなるほどの怒りが出てきたり、ふつふつといつまでもくすぶるような怒りもあります。

私は相手を責める声がグルグルして苦しくなって、同時に自分を責める声もして眠れなくなるパターンが多いです。

 

そんなとき私はどうしているかをお話したいと思います。

 

心のしくみを勉強しているのだから「よしこさんは怒らないでしょう?」と言われることがありますが

そんなことはありません。

喜怒哀楽はちゃんと毎日感じています。

 

時々自分でも嫌になるくらい同じような内容の怒りを感じ落ち込みます。

つまりそれが私のテーマでもあるのですが・・・(現在取り組み中)

とにかくどうしたらよいのか毎回悩み編み出した技です。

参考になるかわかりませんが読んでみてください。

 

 

①誰かに自分の気持ちをきいてもらう

できれば共感して聞いてもらえるといいです。

「こんなひどいこと言われたんだよ!!」

「それってひどいね。」

これだけで50%くらい怒りの感情エネルギーが減ります。(私の場合)

 

②自分の気持ちを紙に書き出す

これは誰にも見せないので思いっきり正直な気持ちを表現します。

相手をののしるような言葉も書いていいでしょう。

すっきりするまで書き出します。

その際、大きい声で気持ちを吐き出したり泣いてもいいです。

 

私の場合は悔し涙・・・

私は相手にちゃんと気持ちを言えず一方的にいわれっぱなして終わるので悔しさが残るのです。

 

最後に書いた紙をビリビリと破り捨てます。

 

③床を思いきり踏んだり腕をグルグル回したり体を動かします。

 

④その後、目を閉じて自分の体に意識を向けてみます。

どこかにエネルギーが残っていないかチェックしてみます。

 

まだ体のどこか胸やお腹などに違和感が残っている場合は

そこに手を当てて、エネルギーの声を聞いてあげましょう。

 

「嫌だったよね?」

「あんなこと言われてつらかったね?」

「まだそこにいていいよ~」

「よくがんばったね」

 

無理に怒りを追い出したり、ふたをしません。

この感情は「わたし」を守るために必死だったのかもしれません。

「わたし」がもうこれ以上傷つかないように必死だったのかもしれないのです。

 

そのがんばりに感謝したり、ねぎらいの言葉をかけてあげましょう。

 

「ありがとね。あなたがそばにいてくれていることを知っているよ」

 

優しいまなざしを感情にむけるだけで、それは変化していきます。

優しさの波動が伝わるのです。

怒りのもっと下にある感情にも

悲しみや、みじめさや、悔しさや、喪失感や、孤独感・・・・

 

普段見ないようにしている深いところにある感情にも優しい気持ちの振動が伝わって

やっと安心していきます。

 

 

もしよかったら私の方法を試してみてください。

 

 

 

 【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

カウンセリングサロンレモの神田です。

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

 

 

遠くに富士山が見えます。

冬の夕焼けってきれいですね。

 

 

2月の予約のご案内です。

 

 2月8日(土)13時~

  12日(水)14時~

  16日(日)13時~

  26日(水)11時~

 

スタート時間はご希望をお知らせください。

 

セラピー90分(カウンセリングを含む)9000円

カウンセリングのみ 90分 6000円

 

(対面またはオンライン)

 

いつも不安を感じている。

どうしても人間関係がうまくいかない。

夫、パートナーへの不満。

親を許せなくて苦しい。

 

どんなお悩みも丁寧にお聞きします。

一人で悩まずに

お気軽にご相談ください。

 

 

 

 【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

 

 

ここ数年、断捨離やミニマリストが話題になりたくさんの情報が発信されています。

実は私も参考にさせて頂き、実践してみたのです。

最初はモノを持たないミニマリストさんの部屋に驚きました。

なーーんにも無いってこういうこと?

テレビもゴミ箱もなくて、洋服も3〜4着だけ。

かなり衝撃を受けつつも真似してみました。

まずキッチン用品、靴、バッグ、収納棚の整理など。

次々に捨てまくりました!

同じようなものをこんなに持っていたんだ〜

もういらない!って。

段々と物が多いのは悪とまで思うようになってしまいました。

徐々に部屋も片付き、持ち物もだいぶ減って身軽になったと実感しています。

ただ、一方で「やっぱりあれ捨てなければよかったな〜」というものもたくさんあります。

それは、思い出の品や時計など。。

ただひたすらミニマリストさんの言ったことを実践していたら、殺風景な部屋になり、シンプルすぎる服装になりました。

 

しばらくして私は何にもない部屋や少ない洋服で暮らすのが好きではないことに気がつきました。

部屋は好きな小物であふれて、おしゃれが大好きなのです!

これがマイスタイル。

そう思ったらなんでも真似しなくてもいいし、自分流で行くことが気分が上がるような気がしてきました。

 

 

2025年は自分の好きなものに囲まれて過ごしていきたいなぁと思っています。

まずは植物🪴。

 

みなさんの好きなものは何ですか?

心が落ち着くもの。

ほっとできる空間や人。

 

いつかお会いした時に教えてください。

 

ではよい一日をお過ごしください。

 

た。

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

2025年が始まりました。

今年もどうぞ宜しくお願い致します。

 

 

みなさんはどのような新年を迎えましたか?

私は親戚と賑やかに過ごしました。

美味しいお料理とおしゃべりとトランプゲーム大会。

 

またこうして健康で新しい年を迎えることができて幸せです。

 

昨年から私の中で色々な変化が起きて、見える景色が変わってきました。

「私が」という気持ちが減って楽になってきました。

 

 

IFS(内的家族システム療法)も楽しみながらやって行きたいと思います。

セラピーに興味のある方はご連絡ください。

お待ちしています。

 

 

世界が平和になることをお祈りしました。

 

 

 

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。




大晦日の今日は朝からずっとキッチンにいて、おせち料理を作っていました。

明日は食べるだけ。笑😆




カウンセリングにお越し下さった方。

オンラインでお会いした方。

ブログを読んでくださった方。

2024年はありがとうございました。


また来年もよろしくお願いいたします。


では皆様よいお年をお迎えください。


カウンセリングサロンレモ

神田よしこ




【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

先日「トラウマと依存症」の講座を受講しました。

講師はクラウディア・ブラックさんです。

クラウディアさんは、アメリカでソーシャルワーカーとして活躍されています。

アダルトチャイルド(AC)と機能不全家族の研究の第一人者といわれています。

アルコール、薬物依存症や摂食障害、性的虐待についても豊富な臨床経験を持ち、独特の回復プログラムを提唱。

 

 

数年前、クラウディアさんの本に出会い、感動し、いつかお会いしたいと思っていたのでそれが実現して本当に感激でした。

クラウディアさんは私が想像していたとおり穏やかで明るくオープンハート。

途中、一緒に暮らしているネコちゃんが隣に来たりして和やかな雰囲気になりました。

話されている内容はトラウマという重いテーマなのですが、苦しい感じにならないで受講できたのもクラウディアさんのお人柄のせいなのかもしれません。

 

「依存症を回復するには、自分自身を見捨てることを止めなくてはならない」といった言葉が印象的でした。

トラウマという痛みがもたらしたものはその人の人生を狂わせてしまうほどのパワーを持ちます。

トラウマを持っていること、依存症を隠さなければ、自分は周りから受け入れてもらえないと感じるのは当然なんですよね。

自分の何かを隠して自分を守る必要があるという強い思いがあるせいで、周囲とますます分厚い壁ができ孤立していきます。

隠しているものは、自分のミス、弱み、家庭の問題、自分に起きた大きな出来事、感情、ニーズ、功績など。

依存症の人は誰かに相談することや、たすけてが言えない人が多いので誰にも自分の苦しみを理解してもらえないのです。

理解してもらえないからもっと孤独になっていく。

当事者も支援者もこれを理解する必要があります。

なぜ人に言えなかったのか?

なぜ誰にも助けてもらえなかったのか?

それは隠す必要があったから・・・・

ここが大切だと私は思います。

 

トラウマ治療に様々なセラピーが有効なのですが、今回クラウディアさんの口から「IFS](内的家族システム療法)という言葉が聞けたのです❣私は飛び上がって喜んでしまいました!

今まで誰からもIFSというセラピーのワードを耳にしたことがなかったので、とても嬉しかったです。

アメリカではIFSのセラピーが広まっているのでしょう。

日本はまだまだです。セラピストも少ないですし、セラピーを知らない人がまだ多いのです。

でも日本もこれからは増えていくと思います。

 

認知行動療法の前に、まずは神経系の安定も大切とおっしゃっていました。

大脳辺縁系を落ち着かせる、そのあと前頭葉(思考)を働かせる。

自律神経が不安定だったり、大脳辺縁の本能を司る部分が非常に不健全な状態にあると前頭葉が健全に働くことができなくなってしまうのです。

なのでまずは神経系の安定を先にして、それから認知行動療法を取り入れていくのが良いと思っています。

今回、クラウディアさんの言っていることが良く理解できたのは今までの学びのおかげだと思いました。

そして、ここにきて私の学びが「トラウマと依存症」の治療に役立つことが分かりました。

というか、ここでつながったのです!笑

IFS、トラウマセラピー、グリーフケア、アロマセラピー、ヨガ、ポリヴェーガル理論、依存症、グループ療法、TC・・・

これがシンクロニシティかも。あ~~~そういうことだったのね~と腑に落ちました。

望むことが何かにつながっていく。だとしたらやはり望む、希望を持つことはとっても大事。

私はもっともっと望みを口にして行動していこうと思います。

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 
カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂き誠にありがとうございます。
2024年もあと少し。
 
みなさんは今年やろうと思っていたことは全部できましたか?
 
私は振り返ってみると、できなかったことがありすぎて気分が落ち込みます。
勉強の継続、運動の継続、早起きの継続、他にもたくさん。
これらは来年に持ち越しになります。
 
さて、
みなさまに12月のお知らせです。
 
今月のご予約は日曜日のみになります。
12月8日、15日、22日、29日です。
(11時~18時)
 
カウンセリング60分6000円を
90分6000円で承ります。
 
お悩みを聞いて欲しい人、セラピーはまだ受けたくないけど話だけ聞いて欲しい人。
セラピーについて説明をして欲しい人。
このような方におすすめです。来年もしばらくはこの料金になると思います。
 
お申し込みの際、カウンセリング90分希望とメッセージをください。
宜しくお願いいたします。
 
 
カウンセリングと心理セラピー90分は9000円です。
 

 

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

自転車の空気を入れてもらったら走りが軽くなりました。

自転車屋さんありがとう~

スイスイ走れます!

 

 

 

 

みなさんチネイザンって知っていますか?

友人のともちゃんがチネイザンというものをやっていて、一度受けてみたいと思い松戸にあるご自宅サロンに行ってきました。

ともちゃんは一緒にIFS(内的家族システム療法)を学んだ仲間です。

 

【チネイザンとは】

チネイザン(氣内臓療法)は、腹部に働きかける気功療法です。優しく深い圧で腹部に触れることで、呼吸が深まり、内臓がリラックスして消化・吸収・排泄の働きが助けられ、体と共に心も穏やかに落ち着いていきます。 (ホームページより)

詳しくはこちらをどうぞ⇒

 

温かいベッドの上に洋服を着たまま寝ます。

背中や肩を触ってもらい、なんだかいい気持ち・・

事前にカウンセリングで身体や心の不調を聞かれたので、月に1回くらい頭痛がしてつらいと伝えていました。

頭や首を触ってもらいました。気持ちいい~

 

お腹は直に触れていきます。

一体何をしているのか分からないけど、腸が動いたり深いところまで手が届いているような感じがしました。

 

お腹に手術の後があります。

この傷ができたときとても怖かったこと、身体に傷が残って悲しかったことを思い出しました。

でもこの傷は私と子供を守ってくれたんだよね・・

そうだったわ・・・いろんな思いがよみがえってきました。

 

30年も昔のことですがその傷に私の感情がまだ残っていることに気づき驚きました。

お腹の傷に優しく触れてもらい嬉しかったです。

 

癒されていない感情が身体に出るとしたら、そのサインを見逃さないようにしたいです。

これからも一緒に歩んでいく私の身体を大事にしたいと思いました。

 

 

途中から呼吸が深くなりいつのまにか眠ってしまいました。

ともちゃんの優しいタッチで身体が自然にゆるんだのかもしれません。

 

帰りにお茶を頂きながらおしゃべりをして帰りました。

気持ちもなんだか前向きになっていい一日でした。

 

チネイザンに興味があるかたはともちゃんのセッションをおすすめします!

 

インスタグラム♪

 

 

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

カウンセリングサロンレモの神田よしこです。

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

 

大好きな秋がやってきました。

今月は紅葉を見にいく予定です。

今から楽しみ~~

 

みなさんの秋の楽しみは何かありますか?

 

 

 

人前で自分の意見をきちんと発言したり

リーダーシップを発揮する人の姿をみて

「なんだかあの人すてきだな」

「あの人の行動は格好いいね」

こんな思いは誰でも経験があると思います。

誰かに憧れたりすることはごく自然な思いです。

 

でも

「あの人みたいな顔だったら私の人生は違っていた」

 

「セレブのような生活をしている友達がうらやましい」

 

「あの子の家庭に私が生まれていたらよかったのに・・・」

 

「あの人みたいな才能が私にもあったらよかったのに・・・」

 

他人が羨ましいという思いは憧れに似ていますがちょっとだけ違ってきます。

 

羨ましいという気持ちを持ちすぎるといつのまにか

自分の自信を失っていきます。

 

なぜならば、「あの人が羨ましい・・」

この言葉の後に続く思いはたいてい

「どうせ私には無理。お金持ちの家に生まれてこなかったんだから幸せになんかなれない」

「私には才能がないんだからきっとできない」

 

こんな風にあきらめモードになってしまうのです。

 

努力する前に、そもそも私には無理。

最初から手にできないものがあって絶対にかなわない。

これが、じわじわと自分の自信を奪っていくのです。

こわいですね。

誰かとの比較が発動し優劣を気にする思考にとらわれることが多くなります。

 

私にもこういう思考はたくさんありました。

あの人はきれいな顔で私は・・・

あの人は背が高くて私は・・・

あの人は頭が良くて私は・・・

たくさんどころではありませんね?

正直100以上あったと思います。笑

本当に自分に自信が持てませんでした。

だから人生つらかったです。

 

 

憧れる思いにはそれを目指そうとする前向きなエネルギーがあり

羨ましい思いには尻込みや断念するエネルギーがあります。

まるっきり反対方向の思考なのです。

 

 

自分の目をどこに向けるのかは自分で決めることが出来ます。

そして自分のもっている素晴らしさに気づくことや足りることを知ることも出来ます。

今の自分で十分幸せで大満足することが出来るのです。

 

今、あなたは自分の人生をどの方向に向けたいと思っていますか?

 

もし羨ましい思考にがんじがらめになって苦しいとしたら

あなたにそうさせている何か大切な理由があるかもしれませんね?

それを解明するのもいいと思います。

 

 

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。

 

 

カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。

 

金木犀の香りとともに秋がやってきました。

 

果物、花、香り、風、空気、光・・・

色々なところに季節は訪れています。

みなさんはどんなところに季節を感じますか?

 

 

 

先日、ある人が仕事でうまくいかないことが起こりました。

それは自分が管理しているスケジュールで間違いが起こり、約束をキャンセルすることになってしまったのです。

確かにそれは自分のミスで、相手の方に迷惑をかけてしまい申し訳ないことだったのですがその後、その問題は解決し別の約束ができました。

でも、その日の夜になって頭の中で叱る声が聞こえてきたというのです。

 

その声は、

おまえは相手の人に嫌われた

相手の人からの信用を失った

このような失敗をして恥ずかしい

間違うなんて最低だ

あやまっても許されない

 

このような思考の声が頭の中をグルグルとめぐり、眠れなくなってしまったのです。

心臓も不安でバクバクしてきました。

事実は、もう解決して次回の約束がされているにも関わらずこの思いに囚われてしまいました。

 

このように批判してくる声が自分を苦しめることってよくありますよね?

 

この方の場合、何が起こっているのでしょうか?

 

防衛パーツであるマネージャーさん(きちんと仕事や日常生活をこなす)が前面に出てきて、神経を活性化し眠れなくさせているのです。

もちろんこのパーツの言い分を聞いてあげないと、なぜ批判しているのかはわかりません。

ただ、このパーツはこの人がこのようなミスをすると、この先危険なことになると考えて不安になっているのです

 

セラピーでは、クライアンがこのマネージャーパーツと会話できるスペースをつくり、どんな不安を抱えているのか聞いてあげます。

どんなパーツにもちゃんとした意志があり行動(頭をグルグルにさせたり、心拍数を上げてドキドキさせるなど)は全てこの人を思ってのことなのです。

 

みんなから信頼されるかな?(ビクビク)

嫌われないでみんなの中でうまくやれるように(嫌われたら怖いよ~)・・

間違えたら命取りになるぞ!

 

この防衛パーツのが自分の主導権を握っていると、生き方が恐れと不安ベースになっていってしまうのです。

 

ですので、この防衛パーツに、私がセルフとしているから大丈夫なんだよ~と教えてあげる必要があるのです。

たいていは、おびえているパーツはセルフである私の存在を知らないか、知っていても信頼していない場合が多いのです。

大変な時にセルフが助けに来なかった経験や、つらい場面で防衛パーツが一人で乗り越えてきたことで、セルフを身体の外に追い出してしまっている場合もあります。

 

今後は「わたし」がいて、セルフ主導になるからと伝え、今まで担ってきた仕事を労い、感謝し、たくさんの重荷をおろして楽になってもらいます。

実際セルフ主導になると不安や恐れがなくなるので、心が晴れやかになります。

これは体験していただくしかないのですが、多くの人が体が軽くなったり、自由や解放感を感じたりします。

 

バラバラだった内部のシステムが、統一されると、自分のやりたいことを好奇心や喜びとともに挑戦できるようになります。

喜びベースの生き方は失敗を恐れなくなります。

 

そして他者の失敗にも寛大になれますし、応援することもできるようになります。

 

あなたには何か挑戦してみたいことはありますか?

 

 

【このようなお悩みをお持ちの方へ】

発達性トラウマ、愛着の問題、心身の不調、依存症、アダルトチルドレン

人間関係全般のお悩み

 

カウンセリング、サイコセラピーを通して回復をサポートしています。

セラピーはIFS(内的家族システム療法)をベースに行っています。

 

お気軽にお問い合わせください。

 

 

今日も最後までお読みいただきありがとうございました。