


【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
カウンセリングサロンレモのブログをご覧頂きありがとうございます。
みなさんは自分の気分をよくしてくれるものを知っていますか?
例えば、
好きな音楽を聴く。
外に出て好きな景色を見る。
カフェに行く。
お気に入りのぬいぐるみを触る。
私はAmazonミュージックのスロージャズを聴いたり、スマホに入ってる写真を眺めたり、好きな精油の香りを嗅いだりしています。
モヤモヤしたり、なんだか胸がザワザワした時。
そんな時は自分の気分を良くしてくれるものを思い出して、心の調整をしてみてくださいね。
もちろん、何でもない時にも好きなもので心をほっとさせてあげてください。
一年学んだ講座の終了証書が届きました。
形が大事なわけじゃないけど、やっぱりうれしい。良く頑張ったなぁ〜と振り返れるから。
↓
今日のテーマである
「お金持ちになりたいのになれない理由」ですが、決してお金がこうすれば貯まりますよ~という内容ではありませんのでご了承ください。笑
こういうお悩みが結構多いので、それには心が関係してますよ~という視点からお話させて頂こうと思います。
YouTubeでもかなりたくさんの方が、こうすればあなたも〇千万円稼げます的な動画を配信していたりしますが、私がしたいのはHow toではなくマインドのお話の方です。
いつもお金がもっとあったら・・・
宝くじが当たったらこうしたい・・・
年収が倍になったら・・・
こんな風に欲望、願望は無限に広がります。
でも、そうならないとつらくなりますよね?
自分の希望が叶ったらハッピーになるのにできないんですから。
こういったなれないシリーズでは、結婚したいのにできない
仕事で活躍したいのにできない
自分を表現したいのにできないなどがあります。
そこで質問なのですが、
「もしお金があったらどんな自分になれるの?」
こんな風に自分にしてみてください。
どうでしょう?
「そりゃ、おおきな家を買って家族と暮らせて、自分がしあわせになるでしょ」
なるほど・・・
お金があったら自分が幸せになれる
つまり自分の幸せを究極のところ望んでいるんですよね?
でも、心のふか~~~いところで、もし自分がしあわせになることを良くないと思っている自分がいたとしたら?
どうでしょう?
「しあわせになったら、誰かに攻撃される」(私は目立ってはだめ。嫌われる)
「私はしあわせになる資格なんて所詮ない」(私はダメ人間)
「しあわせは、良い人だけがもつ権利」(私は悪い人、バカだ)
こんな風に思っている自分がいたとしたら?
前に進みたいと思っているのに、スカートの裾を踏んでいるのは誰かと思えば自分だったりします。
自分の中にいる誰かが自分がしあわせになることを本当は許していないんですね。
せっかく貯めたお金を
誰かに貢いだり
変なもの買ったり
ちょこちょこ無駄使いをする
そもそも自分には稼ぐ力が無いと信じている(無意識に)
こんな風に変化することから自分を遠ざけています。
まず最初に自分の幸せを阻んでいる、もう一人(または複数)の声を聞いてあげる必要があるのです。
その人(たち)が抵抗している限り、前に進むことは難しいのです。
IFSというセラピーで複数人格の声を聞く事ができます。
自分の中に複数の自分が存在し、みんなが家族のようにしてわたしを作っているのです。
その誰もが大切なわたしです。
みんなのチームワークがあったから、ここまで生きてこれたのです。
そのみんなの声を大切にしながら、一体私に何を教えたいと思っているのか聞いてみましょう。
本当は私がしあわせになれるように見守ってくれているんだよね?
まずはそこから始めましょう~
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモのブログをお読み頂きありがとうございます。
みなさんゴールデンウィークはいかがでしたか?
私は実家に帰って、久しぶりに親戚と楽しい時間を過ごしました。
また激混みの行楽地は避けて、静かな庭園で新緑を見ながらお抹茶を頂きリラックスしました。
今年からセラピーのメニューにIFSを導入しました。
IFSとは、内的家族システム(Internal Family Systems Therapy)というアメリカのリチャード・シュワルツ氏が体系立てた、実践的な心理療法です。
IFSの特徴
①私たちは複数の人格で出来ている
私たちはたくさんの人格(パーツ)が存在している。
②システム理論で理解していく
私たちの「内側」でたくさんのパーツが相互に関係しあい、「家族」のような「システム」を形成している
例えば、新しい職場で仲良くなりたい、もっと他の人と親しくしたいと思っているのに、なぜか相手に対して警戒心をもっている自分がいたり、どうしても本音で話をすることができない自分がいたりします。
このような時、オープンな人格(パーツ)とおびえている人格(パーツ)が自分の中に両方同時に存在しているのです。
IFSの考えでは、どんなパーツに対してもウエルカムな気持ちで接していきます。
どのようなパーツも存在していて良いのです。
そして、すべてのパーツに対して愛あるまなざしで対話をしていきます。
一体どんな役割をこのパーツがしているのだろう?
何をこのパーツは引き受けてくれているのだろう?
パーツたちに、寄り添い、いたわりの言葉をかけながらシステムの調整をしていきます。
IFSは私が受けたセラピーの中で一番効果が高いと感じたセラピーです。(もちろん個人的意見です)
このセラピーについて詳しくこちらで書いていますので、もしよろしければご覧ください。IFSセラピーとは
☆IFSセラピーのモニターを募集します。(3名様限定)☆モニターは定員に達しため締め切りとさせて頂きました。ありがとうございました。
1回90分×3回=10,000円
一度体験してみたい人はお申し込みください。
セラピーはオンラインまたは対面が選べます。
お悩みはどのようなテーマでも大丈夫です。
【モニター条件】
必ずセラピーの感想を3回メールで送れる方。
頂いた感想をブログ掲載可能な方(匿名可)
セラピーは必ずしも症状の改善を保証するものではありません。そのことをご理解、同意頂いた上お申し込みください。
お申し込みサイトから、その他にチェックをしてください。
セッションのご希望日時を第3希望までご記入ください。
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモのブログをご覧頂きありがとうございます。
杏の花と青空
なんて美しいのでしょう
新しいスタートの季節ですね。
3月にセラピストの為の学びのコースが終了しました。
私にとって大きな転換となったクラスで
たくさんのチャレンジもさせて頂きました。
そして、4月から新たなセラピーの個人レッスンが始まります。
またここで、学んだことをみなさんにシェアしていけたらと思っています。
私がかつて苦しんでいた時、いつも相手が私を苦しめていると信じていました。
先生に怒られて惨めな気持ちになったのは、それは全部先生のせいでした。
友達に容姿のことで笑われて悲しんだのは、友達が悪いせいでした。
大人になって、仕事ができないのは、教え方が悪い周りのみんなのせいで私は被害者でした。
うまくいかないことは、相手、状況、たまに自分が悪いことになっていました。
このいつもの思考は、自分にとって当たり前すぎて、疑問を持ったことなんてなかったのです。
ある時、苦しすぎて自分のことを深く見つめていると2つの考えが浮かんできました。
思考①私は勉強ができないバカだ。
思考②私はそのままで完璧だ。
一体どっちだろう?
2つの考えのどっちをチョイスしてもいいとしたら?
2個目の「私はそのままで完璧だ」を選ぼうと思ったら、すごく体が軽くなって、嬉しくて自然に笑いが出てきたんです。
私を苦しめていたのは、「私はバカだ」
この思いに苦しめられていたんだ〜
勉強が出来る、出来ないは本当は問題ではなかったんです。
突然これに気がつきました。
まさに大発見!笑
2つの考えがあり、どっちを選ぶのか?
かつての私は自分を苦しめる考えをチョイスしてました。
だって、それが私の当たり前だったから。
小さい頃からずっと。
私を苦しめているのは、無意識に思考①を選んでいたからなんですよ。ふーっ〜(ため息)
そして、この体験からすべて自分でチョイスすることができて、自分の人生を創り上げることができる、ということが理解できました。
苦しい思考の選択をすることが悪いわけではありません。
問題はその選択を無意識にしているということなんです。
どうして私の人生はこんなに苦しいの?と思っていても、無意識にその思いを選んでいる事には気付いていないのです。
この経験があるので、みなさんがどこで苦しんでいるのか?
どの思いにとらわれているのかがわかります。
俯瞰して自分を見るために、違う視点を持った人にガイドしてもらうのも気付きのポイントだと思います。
まずはあなたが
無意識に選択しているものに気付く必要があります。
新しいスタートはいつでも、思った時にできるのです。
遅すぎるということはありません。
そのお手伝いをさせて頂けたら嬉しいです。
今日も最後までお読みくださりありがとうございました。
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモのブログをご覧頂きありがとうございます。
暖かい日差しに嬉しくなります。
一万歩分、歩きました。
そして、至福のお昼寝も。笑
カウンセリングでお悩みを伺っていると、
「私、時々死にたくなることがあるんです」
とおっしゃる方がいます。
詳しく内容をお聞きしていきます。
通常、私たちは死にたいと思っているのは、自分だ。と思っています。
でも、本当は死にたいと思っている自分の一部、パーツがそれを望んでいるのです。
前にもお話したと思いますが、私たちの中にはたくさんの自分が存在しています。
それは、小さい頃つらさを乗り越えてきた自分や、苦しさを感じないように作戦を考え実行する自分(お酒を飲んで忘れたり、お菓子を食べまくって孤独感を感じないようにする、人に好かれようと頑張る自分など)さまざまな私がいます。
パーツのエネルギーが強烈でパワーに圧倒され、乗っ取られてしまうため
死にたいパーツ=私
となってしまうのです。
これを心理用語で、同化、ブレンド化されているといいます。
カウンセリングではまず、このブレンド化されている私を非ブレンド化させる必要があります。
そこはセラピーを使います。
そして、ブレンド化が外れたところで死にたいパーツとの対話を始めていくのです。
そのパーツは一体何を達成させたいと願っているのか?
もうこの鬱状態を終わらせてしまいたいと思っているのか?
周りにいる人間関係を終わりにしたいと思っているのか?
パーツには必ず、何か意図があり達成したい目的がありますので
それを引き出すために色々な質問をしていきます。
この答えは自分がパーツにハイジャックされている状態ですと、聞き出すことはできません。
私が「死にたい」のではなく、私の中に死にたいパーツが声をあげている。
「私はダメなんだ」ではなく、私の中にダメだと信じているパーツがいるだけ。
そのパーツの気持ちを聞いてあげていないだけ。
もしかしたら、私はダメなんだパーツは、自分はダメだと思うことで、人から嫌われないメリットや、何か失敗して恥をかかないようにそもそも、私はダメと信じこませ自分を守ってくれているのかもしれません。
この非ブレンド化はとても難しく、セラピストの私でさえ、あっという間に行動や反応に圧倒されてしまい自分を見失ってしまいます。
結構、トレーニングが必要なんです。
私たちの脳はいつも使って来た馴染みの思考回路を使うクセがあります。
特にトラウマで出来た回路は、かなり強化されています。
新しい回路を作って、それを使うのにはやはり何度も繰り返していくことが大切なんですね。
自転車を上手に乗れるようになるために、何度も練習するみたいに。トライアンドエラーを繰り返します。
私が行うセラピーでも、クライアントさんに、どんなパーツがそれを言ってますか?と聞いて認識して頂くようにしています。
私も日常の中で、乗っ取られていると気がついたらすぐに、「これは誰の反応?」と自分に質問します。
そうすると、自己とパーツがしっかり分けられて振り回されないようになります。
そして、おなじみのパーツにはニックネームを付けて呼んだりします。
心配症のドキドキちゃん。
しっかり者のカンペキくんとか。笑
みーんな私を守るために今日も休まず活動してくれています!
ありがたい。
どんな時もラブユアセルフ❤️
自分を大切にしていけたらいいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
☆ただ今キャンペーン中
カウンセリング・セラピーセッション
女性限定
(オンラインまたは、対面)
90分×3回=25000円
4月10日までのお申し込み。
お申し込みフォームにキャンペーンセッション希望とご記入ください。
お問い合わせお待ちしています。
春から新しい自分をスタートさせましょう!
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモのブログをいつもお読み頂きありがとうございます。
桜の花が咲き始めました♡(東京)
みなさんのお住まいのところは、いかがですか?
春のお得なキャンペーンをご案内いたします。
自分を変えたいのに変えられない
そんな方の一歩を踏み出すお手伝いをします。
カウンセリングやセラピーで自分を俯瞰する力や、安心感を増やしてみませんか?
今回は3回のセッションをお得な料金で体験して頂けます。
カウンセリング・セラピーセッション
女性限定
(オンラインまたは、対面)
90分×3回=25000円
4月10日までのお申し込み。
お申し込みフォームにキャンペーンセッション希望とご記入ください。
お問い合わせお待ちしています。
春から新しい自分をスタートさせましょう!
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモの神田よしこです。
いつもブログを読んでくださりありがとうございます。
近所のお寺の梅が今年もきれいに咲きました。
寒かったので、3月に満開となりました。
毎年、会えて嬉しい。
今年は寅年。
どっしり生きていけるかな?
先日、観光ツアーのビデオをYouTubeで観ていた時のこと。
その時のガイドの女性がまだ慣れていない様子。
ツアーの最後に、「今日が初めてのガイドだったんです」と女性ガイドさんが言った後、お客さんみんなで拍手をしているシーンがありました。
たったこれだけの話ですが、心がほっこりしました。
初めてのガイドだったら緊張して大変だったでしょうね。
それをたくさんのお客さんから拍手してもらったら、きっと嬉しかったでしょう。
喜びは、一人よりみんなで分かち合うと何倍にもなるって思っています。
誰かの一歩をともに喜んで祝福してあげること。
ツアーのお客さんたちの温かい拍手みたいに
その人の未来を応援してあげること。
それは目に見えない大きなエネルギーとなって、広がっていくんだと思います。
セラピーでクライアントさんが、自分の本質と出会えた瞬間に立ち会うと心が震えるような感動を味わうことがあります。
優しい波が心に押し寄せるような、
心地良い波に揺られているような
そんな感覚を体験させて頂いています。
クライアントさんご自身が、あぁ・・・自分の中にこんな力があったんだ・・と気付ける。
この気づきこそが最初の一歩なんですね。
私は心の中で温かい拍手を送っています。
パチパチパチ・・・って。
なかなか自分を変えたいのに変えられない。
ずっと立ち止まっているだけで行動が出来ない。
そのような人のお手伝いをさせて頂いています。
カウンセリングやセラピーを受けることは、つらくて大変な思いをする事ではなく、
マッサージをうけて楽になっていくような感じ・・・そう思って頂けるようなカウンセリングを心掛けています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
カウンセリングサロンレモの神田です。
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
青空が美しい〜
春はもうすぐ。
これは梅かな?
いい香りがしています。
心がつかれているな、と思ったら
自然の中を歩いてみるのはいかがでしょう?
小鳥の鳴き声を聞いたり、お花を観察してみたり、おひさまの光を浴びながらゆっくり歩いてみましょう。
少しずつリラックスして呼吸が深くなってくるかもしれません。
この歩くというリズム運動は、精神の安定や心を落ち着つかせる作用のセロトニンという神経伝達物質を脳内に増やしてくれるのです。
もともと、私たちの体はいつも身体内部の環境を一定の状態に保つようにできています。
外から受けたストレスによって、身体に生じたダメージをなんとか修正しようとして脳内で自律神経系やホルモンが分泌され身体に作用しバランスを自動的に保つように働いています。
しかし過度なストレスがかかると、自律神経のバランスが乱れたり、ホルモンをたくさん使い過ぎて身体に大きなダメージが出てしまうことがあるのです。
そうならないために、ストレスを感じた時は何らかのケアをこまめにする必要があります。
まずは、自分をリラックスさせてあげましょう。
自然(安全なところ)にいるというだけで、身体はリラックスして副交感神経が優位になってきます。
この副交感神経は加齢とともに段々少なくなりますので、意識的にリラックスする時間をとる必要があります。
女性は40歳~50歳にかけて女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が急激に低下します。
このホルモンの低下により、いわゆる更年期障害(イライラしやすい、急に落ち込む、やる気が出ない、身体がだるい、食欲不振、眠りが浅い)が出やすくなります。
女性の40~50歳代は、人生でいろいろな変化があるときです。
子供の独立、親の介護、親しい人との別れ、仕事関係。
身体の変化など。
私も昔みたいに無理ができなくなってきました。笑
大変な時に、自分を助けてくれるレスキューレシピをいくつかもっていると安心して過ごせると思います。
もし、
この頃元気がない・・とか
気分が落ち込む・・・
もしかして心の病気かも?
このような時には、自律神経系を整えるためにぜひ歩いてみてください。
最近、セラピーの中で自律神経系を整えるワークを取り入れてみました。
一緒に体を少し動かしたり、自分の身体に触れたりして副交感神経を優位にしていくことができます♪
私もこのブログでみなさんのお役に立つものを、ご案内させて頂きたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
【このようなお悩みをお持ちの方へ】
発達性トラウマ、愛着障害、心身の不調、アダルトチルドレン
人間関係全般のお悩み
お気軽にお問い合わせください。
先日、英国王のスピーチという映画を観ました。
今回で3回目ですが・・(笑)第二次世界大戦期のイギリス国王、幼いころから吃音に悩まされていたジョージ6世(1895~1952)何人もの言語聴覚士の治療を受けたが改善しなかった。そんな中、スピーチセラピスト、ライオネル・ローグとの出会いがジョージ6世の運命を変えていく・・・というストーリーです。
ジョージ6世にはお兄さんがいて(とてつもなく魅力的でカリスマ的)が当然王位を継ぐはずだったのですが、どうしても王室の生活に馴染めなくて、(また既婚者を愛していた)途中で王室から去ってしまったのです。
後で歴史的にはドイツとの問題などもあり、大変だったとBBCのドキュメンタリーで観ました。