新しく学び始めたこと | 肌心地のいい暮らし~Cotton Style《大阪府茨木市》

肌心地のいい暮らし~Cotton Style《大阪府茨木市》

Kyoto → Osaka ⌂
ライフオーガナイザー(2024.3退会』×アロマアドバイザー。
転勤族×アラフィフ×関西人。
わたしの暮らしな整え方、あれこれを綴ったブログ。

こんにちは。

自分らしく肌心地のいい暮らしをお手伝いする

愛媛県・松山市のライフオーガナイザー®高田舞子です。

 

✤Cotton Style MENU✤

 

✤C-café✤
平日版は毎月第4平日・市内カフェにて
週末版は毎月第4週末・市内カフェにて
C-café(お片づけサークル)平日版
C-café(お片づけサークル)週末版

 

 

今日はお休みをいただきました。

が、オフ!というわけではなく

昼からガッツリ夕方まで、講座を受けてきます。

 

 

そのまま子どもを迎えに行き

帰宅後すぐご飯が食べられるよう

買い物やら夕飯の支度やらを終え、

ようやくコーヒーを飲んでいます。

 

 

 

 

7月から学んでいることがあります。

それは、アロマテラピー

 

 

香りのある暮らし。

というと、

ただのお洒落かよ。って思われそうですが

違います。

 

 

 

精油(エッセンシャルオイル)は

フランスでは薬局にも売っている「薬」です。

日本ではまだ「雑貨」のイメージが大きいですよね。

 

 

私もその一人でした。

 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 

・ ・ ・ 香りのある暮らし ・ ・ いま アロマテラピーについて 学んでいます 何年も前から 無印良品のアロマディフューザーを なんとなく気分で使っていたし 家にもいくつか 精油はあったけれど ただ 香りが 好き それだけだった ・ ・ でも今は その香りには どんな効能があるのか この症状には どんな使い方がいいのか 精油のことを知り始め 面白くなってきました ・ ・ 先月の講座で作った ルームスプレー3種類 同じ精油のブレンドでも 割合が変われば香りも変わるし 今の自分の状態でも 反応は変わる 玄関やリビングに シュッシュとスプレー 1本は夫の車内用に持たせました 眠くならんの?と聞かれたけれど アロマ=リラックスとは限りません ローズウッドは 消毒・集中力アップ ティトゥリーは 抗菌・抗ウィルス 営業マンの運転にピッタリ (って心の中で呟きつつ強制的に渡したけど) (使ってるのかどうかそれは定かではない…笑) まだわが家には数種類の精油しかないけれど ただ香るだけで 気分がリフレッシュし 気分が切り替わり 新しくなれる気がする 子どもへの怒りも収まる気がする (カミガミの最中に) (子ども自身にシュッとされたら母さん完敗やな) (わが家の6歳はまだその学習はしていません笑) その香りには ちゃんと 意味があるってこと 新しい知識を吸収するって 本当に面白い ・ ・ ・ #自然療法 #アロマテラピー #芳香療法 #天然成分 #香りのある暮らし #ルームスプレー #モノの持ち方 #モノの選び方 #未来の作り方 #暮らしの整え方 #暮らしを楽に #日々のこと #私をつくるもの

ライフオーガナイザー maiko(@cottonstyle_)がシェアした投稿 -

 

 

独身時代から持っている、無印良品のアロマディフューザー。

好きな香りを部屋で芳香していました。

この香りが好きという感覚だけで。

 

 

今学んでいる精油はまだたったの21種類ですが

風邪にはどの精油がいいか

腰痛にはどの精油がいいか

肌のかゆみにはどれをどう使うのがいいのか

 

 

それぞれの効能が少しずつ

私の頭の中に入りつつあります。

とはいえ、効能が多すぎてまだ即答できない!

 

 

 

で、過去持ち合わせていた無印良品の精油を見て

「なるほどー!」

「これ、今も好きなやつやん!」

と、精油を学んだ今改めて納得。

 

 

 

 

私の右手薬指にのイボの話。

 

ここ数年長く滞在していたイボ。

小さな塊をたまに爪切りで切り除いたりしても

また数週間数ヶ月経てば同じ場所に現れていたイボ。

痛いわけでもないけれど、なんとなく気にはなる。

そんなイボが長くありました。

 

 

それが、精油で消えました。

 

 

ホホバオイルで希釈したレモンの精油。

夜寝る前に2週間ほどほど塗っただけ。

レモンは光毒性があるので、直射日光に当たる昼間は使えません。

毎日じゃないですよ!気づいた時だけ、計5-6回かな。

 

 

それがきれいさっぱり、消えたんです。

 

 

アロマを学びたい!と熱望したスタートではなく

面白い信頼できる方に出会ったので

「まぁ、興味あるし勉強してみようかな」

と始めたアロマテラピー。

 

 

その後、私のイボが背中を押してくれ、

資格を取ろうと決めました。

イボかいな!笑

 

 

片づけの仕事、

建築の仕事、

それら空間に香りのある暮らしをミックスしたいかも…!

と、私の中で膨らんだのです。

 

 

アロマは何も

エステや施術の世界だけで活躍するわけではありません。

 

 

玄関が香るだけで

「は~、帰ってきたぁ」と思えます。

 

 

子どもが帰ってくる前に

勉強に集中できる香りを漂わせることもあります。

 

 

アロマは私達の暮らしに身近に使えるのです。

でも、使い方を間違えばになる

天然で安心の品質のものを使う必要もあります。

 

 

それを皆さんに伝えられるよう

日々、勉強しています。

精油のことを知り始め、楽しくなってきました。

 

 

新しい知識を吸収するって

面白い。

 

 

試験まであと1ヶ月!

 

 

 

何かモヤっとすることがあれば

Cotton Styleにご相談くださいね。

暮らしの最適化、お手伝いいたします。

 

お問い合わせはこちら

 

 

 

Cotton Style


▷▶
メニュー 
▷▶
お問合せ
▷▶メディア履歴

Instagram


▼おひるねアートメインのアカウントはコチラ▼
https://www.instagram.com/maiko_tkd/

フォローお待ちしております♡

 

facebook

いいね!お待ちしております♡

ESSE-online

月2程度掲載いただいています♡

暮らしニスタ

フォローお待ちしております♡

おひるねアート*コットン

おひるねアート撮影会を毎月開催しています♡