今年の目標は「時間」がテーマ。 | 肌心地のいい暮らし~Cotton Style《大阪府茨木市》

肌心地のいい暮らし~Cotton Style《大阪府茨木市》

Kyoto → Osaka ⌂
ライフオーガナイザー(2024.3退会』×アロマアドバイザー。
転勤族×アラフィフ×関西人。
わたしの暮らしな整え方、あれこれを綴ったブログ。

おはようございます。

自分らしく肌心地のいい暮らしをお手伝いする

松山市のライフオーガナイザー®高田舞子です。

 

 

昨日からおひるねアート*コットンの仕事がスタート。

今年初のおひるねアート撮影会でした。

急遽とはいえ(開催1時間前に取材依頼が来るっていうね)愛媛CATVのニュース取材が入るという幸先のいいスタート。

 

 

【そんな昨日のスケジュール】

 9:00≫息子のバス登園見送り

 9:20≫大荷物を持って会場入り

 9:50≫撮影会スタート。2時間で6-7組のお客様で予約は満席。

12:00≫片付け開始

13:00≫買い物してから帰宅

13:30≫簡単な軽食と同時に写真の第一次精査~編集、ブログやSNS告知

15:30≫息子帰ってくる~!

16:30≫夕飯の支度

17:30≫夕飯

 

 

撮影会は午前中のみのことが多いですが、

帰宅後2時間もけっこうな分刻みスケジュール。

今まではそこに夕飯の支度も混ざっていて

まぁまぁな複数同時進行、マルチタスクでした。

 

 

でも

今年の目標決めましてん。

(唐突に関西弁!笑)

 

 

 

決めた!今年の目標

 

ズバリ、

今年の目標は「時間の使い方」

 

 

今年は

「時間の使い方」

「時間の切り替え方」

焦点を当てて動きます。

 

 

集中する時間

緊張する時間

はもちろん有意義

 

でもきっと

散漫な時間

緩和する時間

も無意味ではない。

(多すぎたらあかんけどね)

 

 

人と話す時間

家族と育む時間

お客様との時間

家を整える時間

これからを計画する時間

自分を振り返る時間

知識を深める時間

美味しいものをいただく時間

心も体も休める時間

 

 

時間は24時間。限られた有限のもの。

でも誰しも平等に与えられている公平な資源。

どう使うかは自分次第。

 

 

解放、休息があってこそ

仕事だって家事だってコミュニケーションだって

有益に有効に働くはず!

 

 

 

慣れへの疑問

 

毎年目標を決めるとき

「今年はどうだったか」

「何ができたかできなかったか」

「来年はどうしたいか」

「1年後どうなりたいか」

などを漠然とイメージしていきながら、徐々に具体的ポイントまで行きつくのですが

 

 

2017年の年末からなんとなしに思い巡らすうえで

「●●の資格を取りたい」とか

「●●に行きたい」とか

「●●をしたい」とか具体的な目標は一切出てこなくて

ただただ、

日々の動き方や自分の内面処理の部分にどうしても焦点がいきました。

 

 

そのうち、時間の使い方に不満というか不十分さを感じていると気づきます。

そしてそれはなんでやろ?と自問自答。

 

 

2017年は

おひるねアート、ロゼット、ライフオーガナイザー、の仕事に加え、

ヨガやサルサ、学びなどたくさん頑張った。

息子もまだ手のかかる3歳4歳児の成長過程、そこそこうまく時間を使っていたのかもしれない。

 

 

でもなぜか、振り返ってみて

自分の中では不完全燃焼な、なんていうかモヤモヤ感が残っている。

うまく時間整えられたー!って拍手できるほど消化しきれていない。

 

 

なぜ??

人からしたらスーパーな動き方に見えてるみたいやのに?

 

 

 

そして気づく。

 

 

息子が0歳の頃からおひるねアートの活動を始め、

彼の動きに合わせて隙間があれば仕事をしていた私。

小刻みに合いの手みたいに、家事の合間、育児の合間、ちょこちょこ仕事を積み重ねるスタイル。

でも、彼はもう乳児ではない。

授乳もなければ昼寝もない。

 
 

・・・ってこれは

私の働き方を見直す時期に来ているんやない??

 

・・・そっかー!

オンオフの切り替えをしっかりできるタイミングに立ったってことかー!

 

 

私のモヤっとはこれかーー!!

と大きく納得。

 

 

ま、見直すといっても

お客様に見えている対外的なことは変わらなくて、

私の裏の仕事の進め方や気の持ち方の問題なので

皆さんには何ら変わらぬ私がいると思いますが笑

 

 

でもこれに気づけたのはとっても大きい。

 

 

 

シンプルに切り替える

 

ということで今さら基本に戻る感じですが、

今年のテーマは

「時間の使い方」を意識する

 

 

 

去年までの私は

撮影会がある日は家を出るまでに家事全般を終えていましたが

撮影会のない日は息子のバスを見送ってから洗濯を干したり、風呂掃除をしたり、スロースタートな日も多かった。

 

 

撮影会があろうがなかろうが、外で仕事があろうがなかろうが

毎日同じように家を整え身を整え

息子が登園すると同時に午前中は仕事をする。

 

 

つまり、

息子が登園時間仕事をする。

息子が帰ってから夕飯の支度家事

夕方~息子が寝るまではできるだけ仕事から離れる

息子が寝た後、夜の時間は読書なりお酒なりゆったり解放する時間に充てたい。

 

 

もちろん、毎日このようには動けないでしょう。

月に7-10日間(平日の約半分)は撮影会などお客様と会う公の予定。

公の予定がない日は、その予定のための準備や事務処理など内職に追われています。

そのうえに園行事もあれば、友達とのランチだってヨガだってサルサだって行きたい。

夜パソコンを開くこともあるだろうし、

息子が遊ぶ隣でパソコンに向き合ってるかもしれない。

 

 

でも、「意識する」。

これだけで結果は全然違ってくる。

 

 

朝は働き、

夕方からは家族と戯れ、

夜は安らぐ。

どこかに毎日出勤するわけでないフリーランスですが、毎日できるだけ同じ動き方をする。

 

 

動きをルーティンにすることで

オフをしっかり持つことで

生産能力、仕事効率はあがるはず!

 

 

 

そんな昨日の夜。

 

ホットワインとチョコレート。

その前の晩もこんな夜を過ごせました。

なんてリラックスできるんでしょう??

(ま、夫が2日連続不在だったというのもありますが)

(彼は明るい照明が好き(;´Д`))

 

 

フリーランスという働き方。

自分で自分を整えなくてはいけません。

計画し、判断し、交渉し、我慢し、

増やすことも手放すこともすべて自分で決めていかなければなりません。

(もちろん、周りに頼りながらですよ)

だから、面白い。

 

 

時間の使い方を意識する。

シンプルなテーマ、気に入ってます。

わかりやすい、は意識しやすい、継続しやすい。

 

 

1年後の私、乞うご期待!

 

 

何かモヤっとすることがあれば

Cotton Styleにご相談くださいね。

暮らしの最適化、お手伝いいたします。

 

Instagram

 

■C-café@新日本建設■

10/30月 10:15-11:30 第1回目スタート! ※終了しました。

11/27月 10:15-11:30 ※終了しました。

12/15金 10:15-11:30 注:お休みです。

2018年度1月以降はメンバー固定制に変更です】
変更の経緯、C-caféの様子はコチラから。
あと若干名募集中ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
→締め切ります!土曜開催や他日程も検討いたします。

1/29月 10:15-11:30
2/26月 10:15-11:30
3/26月 10:15-11:30
※調整中

 

 

 

お問い合わせ・お申し込みはコチラ ⇒ 📩
お問い合わせ後、2日以内に返信いたします。
返信メールが届かない場合は、お手数ですが
cotton_style@hotmail.comからのメールを受信可能に設定の上、
再度ご連絡ください。

 

 

Cotton Styleでは、愛媛県松山でライフオーガナイズのサービスを展開していきます。
✤メールでのお問い合わせ・ご予約は・・・★コチラから★  
✤お電話での問い合わせはコチラ・・・090-5045-3307(タカダ)

✤Facebookページは★コチラ★  

✤インスタグラムもやってます。お気軽にフォローしてください♪
 ▶
https://www.instagram.com/maiko_tkd/
✤おひるねアートもやってます。

 日本おひるねアート協会認定講師&認定プロフォトグラファーです。
 ▶http://ameblo.jp/ohirune-art-cotton

 ▶NHK松山「えひめおひるのたまご」に出演しました(2016.4.25放送)

 ▶テレビ愛媛「つながるワイドほ~なん。」に出演しました(2016.11.18放送)

 ▶ウィメンズパーク「たまひよトレンド」に掲載されました(2016.11.24)

一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会HPは コチラ

一般社団法人日本おひるねアート協会HPは コチラ