赤土の粘土 2。 | コットンのブログ

コットンのブログ

ハンドメイド
手芸工作してます。

 こんにちはニコニコこの日の私は生徒です。

以前より制作していた飯碗🍚を素焼き出来るように仕上げてきました
前回のやつのブログ
⏬赤土の粘土。⏬

の、
前に❗

釉薬を施していた 花器と小物入れ が完成していました。

花器🌹
全長30㎝のロングベースルンルン

予想では もっと濃紺色かと思っていたけど、大好きなネイビーとコバルトの間くらいのカラーに仕上がっており血圧が一気に上昇✨


そして、もう1つ ペンケースに使用予定の小皿タイプ。
素焼きの感じを残してみたかったので 透明釉薬をごく薄く施して本焼きの焼きしめで仕上げ🎶
持っている部分が黄土色で出前が赤錆色になって、イメージ以上のサイコーの焼き上がりになっていてラッキー爆笑


さて、つくりかけの飯碗。

削りの工程。

手で持ち上げた時のズッシリ感を無くすための作業。
よーく見ると×印
             ❌下矢印
×印部分は「このくらい削り入れてOK」と先生がやってくれた部分。
削り落とした粘土もクッキーか!ッてくらい揃っていてキレイ


私の削り落とした粘土は、消しカスのような汚い粘土。
これ、ビビって手をいれるから削り落とした粘土が丸まって汚ならしい状態になるようで ちょっとコツをつかんだから、もう少し時間をつくって経験をつみたい。



持ち上げた時にスッと軽い器になるまで90分以上かかりましたが、きっちりと手ほどきをうけられたので大満足✨

この後、碗の口元を丸く調えて完成~。

「夏頃からみると作品がグッと良くなったよ~」と、ほめられた。
ほめられたら のびるタイプデレデレえへへへ


年内最後の生徒経験だから 柄にもなく本気でやってきた。
やっぱり粘土はイイね~👍



自宅では、こんなこともやってるのよ流れ星
ペーパーバンドのクラフト✂️

やりたいこと。が多すぎる💦



さて、こちらも🎨
⬇️11月*教室スケジュール ⬇️
https://ameblo.jp/kurea-colors/entry-12416055570.html
🖌️随時体験募集中!(初回体験/1,500円)

※ 教室の紹介、各クラスの内容をご確認の上 お申し込み願います

▶️ https://harunoki.amebaownd.com

 


❇️体験のお申し込みは下記フォームよりお願いいたします

⬇️⬇️⬇️

お問い合わせ・申し込みフォーム

 

 11月17日(土)/ ちえりあ

🖍️ 小学生クラス , 15時 ~16時半

🖌️中学生クラス , 17時半~19時


✨レッジョエミリアアプローチ✨

kidsアート教室 はるの木


■パンフレット無料発送のご請求は、こちらのフォームから

 https://form.os7.biz/f/feea9eeb/