月に2回のkidsアート教室inちえりあ 放課後クラス。

「寒すぎるー
」と言いながら入室してくるお子さまたち。
確かに寒い
活動するときには、ほとんどのお子さまが裸足👣中には半袖だったり ハーフパンツ姿になる元気なkids
いや、君たち、寒すぎるんじゃなかったんかい
ハハハ
室内の暖房と空調を調整しておりますので、そこはご安心ください。お子さまたちも空気が乾燥するのを知っているので、きちんと飲み物をご持参です

この日は個々のやりたい活動がハッキリとしていて みんな手元に集中✨
あえて こちらからは話しかけるとこもなく、マーブリングをやろうかなぁ~と思っていましたが、活動時間90分が短く感じる程 没頭しておりました。
園児さん~小学生低学年さんの90分は、相当な時間感覚だと思います。
映画一本分
スゴいなぁ、、、。と この日は、ただ、ただ関心させられました。
振り向くと たぶん同じ事を思いながら お子さまたちを見守る えりせんせー

いつも、お子さまの発想の豊かさには敵いません。
この 愉快な発言もお子さまとの関わりでの楽しみの1つになっています。
集中しているので、呼びかけても返答なしです
ここでは、これで良いんです。
お子さまたちをみていると、自分の頭で考えて、行動を起こし、形にしていく 感覚と経験などの一連の作業は これから後々の人生のどこかで必ず役に立つことと感じます。
アートの教室ですがコンクール出展をいたしません。
アートですので勉強やスポーツとは違って、すぐに お子さまに期待した結果は出ないかもしれません。
なかには、何もせずにお時間を終わらせるタイプのお子さまもいますが、回を重ねると自分から「やりたいことがある」と言うようになり 最後まで完成させようとするようになります。
最後まで完成できると、お子さまが自ら作品の解説をしてくれるようになります。
私は、その成長過程を垣間見る事ができるのが嬉しいです
園児さんだと「できなーい、もーやだー」「ねー、誰かやってー」
小学生さんだと「めんどくさい」「意味ない」
↑この悲痛な言い方は チビッ子あるあるでしょうか。
ただ、はるの木では 大人は手を貸さないんですよ
でも、無視しません。
よほどの事がない限り、次のアクションをお子さま自ら起こすのを待っています。
あーだ、こーだ言いながら、お子さまの手はきちんと動いていたり 目が画材を探しているので あえて距離をおいたり ちょっとだけ質問してみたりしています。
イメージして、失敗して、迷って、考えて、工夫する。
『はるの木kids』の創造の種を掘り起こさないように、イーコト思い付くまで寄り添い、付き合います🌱
お子さまか満足感や、達成感で満たされて帰宅する姿は、いつみても清々しい
園や小学校の図工の時間とは、一味違ったアートの時間。
kidsアート教室 はるの木🌸春の体験会🌸スケジュール
kidsアート教室 はるの木🖌️春のアート企画🖌️
kids100人アート in 芸術の森 2018 春/ (先着順)


