どうも
我が家は日常に戻りました。
イツモノ生活って、いいですよね
私も、イツモノやりたいことを好きなようにやる感じ
をスタートさせました。
少しだけ久しぶりなモール。
ピカッとするキャラクターのリング
です。
耳とシッポの2つでワンセット

ちょっと大きすぎました
改良の余地あり。
と、言うことでやり直します。
そして話は変わって、仕事もそろそろ始まるのでヘアサロンへ
昨年末に行って以来のヘアカットでした。
今回は、カット中に何度も長さのチェックを求められ、だんだんめんどくさくなり丸刈りにしてほしくなってきて
「ざくざく切っちゃってください!」
と、申し出てみたところ案の定 残念イッコースタイルに
再びチェックの際に「ウルフ(カット)にしてください」と言いかけて、あ、ゆきネェになる
とっさに思い
「この感じの流れでウルフっぽくできます
」
と、やんわり伝えました。何だかんだで20㎝以上カットしましたよ。坊主にしちゃえば良かった
スタイリストさんが嫌な顔ひとつせずに、手早くササッとととのえてくれてたすかりました。ありがたい。
似合うかどうかは別として、10年ブリにショートにしました。
私にしては珍しく、もう一度行こうかと思うサロンです。
食べ放題のスナックが、デスクの引き出しイッパイにストックされていました。
話題は、もうひとつ。
ご近所の神社に昨年あたりから牛(たしか撫で牛)がいます。
像です。
ウシのゾウ
です。
ずっと「ナンデウシガ
」と謎でした。
もしかしたら世間では一般常識ですかね
神様の乗り物だそうです
神様の乗り物って『ゾウ』だけじゃなかったのか
神様の乗り物って教わったので、イメージはこんな感じ
平安時代の貴族の乗り物のようなイメージで、神様も優雅にまったりと乗車していらっしゃるのでは
もしかしたら、フワフワ浮いていて車輪は無いかもなぁ
これって、かなり大きいのかも
シャンシャンと鈴の音がするかもしれないなぁ
もー、気になり出したら止まらない
それで、めったにググったりしないのですが 今回は神様がどんな風に乗るのかが気になって、ちょっとだけGoogle先生に頼ってみました。
『てんじんさまとうし』は無関係ではなかったようです。
てんじんさま(菅原道真公)と言うことも出てきました。
フムフム、、、。
(※気になる方は調べてみてください)
ますます、画像に期待値が上がります
それでは、おまちかね
出てきたのがこちらです
ワオ
アグレッシブ
想像をはるかに越えてくる荒ぶる日本画に脱帽です
鈴の音がしそうな様子だけはあっていましたが、シャンシャンという音色よりも ジャランジャラン
ウシの目が若干こわいです。
でも、これでまた身近に感じることのできる場所になりました。
昨日、精米したてのお米を沢山いただいたので山盛り炊いたら、今朝 大量の焼きたてのパンをいただきました。
しばらくは主食祭りです。




