間取り図マニア友の会会長として”大学生の考えた「家族が仲良く暮らせる間取り」”を見る | 蛻の殻日記Ⅱ

蛻の殻日記Ⅱ

気の向くままに世迷言などを。

先日、twitterのTLにやたら「家族が仲良く暮らせる間取りとは何か?/Yahoo!不動産おうちマガジン」という記事が現れた。

炎上してたらしいが、そんな事も知らず、
ただ「間取り」という言葉があっただけで
脊髄反射的にリンクに飛んだ。

http://matome.naver.jp/odai/2145749420286225401
※何故か元記事が消えてるのでまとめを。


簡単に纏めると、明海大学不動産学部学生が、
自分の家族の仲があまり良くない事から
家の間取りと家族仲の関係性について考え、
家族がコミュニケーションをとれる
理想の間取りを考えた、というもの。



これがまあ予想以上に酷かった。
間取りマニアとして泣いた。


学生が言うには、現在(実際)の間取りは
「各々個室が独立していてる為顔を合わせない」
というのが(家族不仲として)問題だったらしい。

子供達が思春期になった頃合に、
一緒に食卓を囲まなくなったそうで、
そうなると会う事が減ってしまい、
結果、会話しなくなった、と。

一緒に食卓を囲まなくなった時点でアレだと思うけどまあいいとして。
その経験から導き出された理想の間取りがこれである。





★リビングを通らなければ2階に上がれない。
★母の部屋を作らない。
★吹き抜けを設置する。
★それぞれの部屋をつなぐ。

このへんはもう説明したくないので原文貼るけども。


個人の部屋をすべて2階にすることで、
帰宅してから確実にリビングを通ることになります。
また、風呂もリビングを通らないと入れません。
ただし、リビングにだれもいないとなると、
結局はだれとも会わないため、強いて母の部屋を作らずに
リビングにいてもらいます(寝るときも)。
次に、吹き抜けは家の中で
声が通りやすいようにするために設置します。
声が聞こえるだけで、親近感がわくと考えました。
そして、2階は父の部屋以外は部屋から部屋へ
直接移動できるようにします。
また、襖では、プライバシーが保てないため、普通のドアにします。
以上が、私の考える家族が仲良く暮らせる間取りです。
(家族が仲良く暮らせる間取りとは何か? - Yahoo!不動産おうちマガジンより抜粋)



炎上している理由は主に
★母の部屋を作らない。という部分に関して。
また、最後にコメントをしている准教授が、
その事について完全スルーしている事実について。

これはもう炎上しないほうがおかしいレベルだけど、
ちょっと待って欲しい。
これを抜きにしても、間取り自体がもう酷い。


あまりの酷さに延々長文ツイートしてしまった私の発言がこちらだ。

まず現在の間取りから推測できる土地に比べて、理想の間取りが狭すぎないか。
若しくは面積単位おかしくないか。
父の部屋が4畳しかないじゃねえか。
子供部屋のほうがでかいって何だ。

収納一個も無いぞ、大丈夫か。
階段下が収納になってたとしてもそれしかないぞ。
あと東側に窓が偏りすぎ。
それと便所吹き抜けにするな。

あと個人的には「それぞれの部屋を繋ぐ」ってのは無い。
襖ではプライバシーが保てないと考えてるのにドアはOKって意味が解らない。
それぞれが独り立ちした後、その謎の3部屋の使い道がないじゃないか。
ここは「可動式収納で間仕切りしてフレキシブルに使える部屋に」とかがベストだろ普通。

「吹き抜けは家の中で声が通りやすいようにするために設置します」とか言ってるけど、それなら1F玄関(便所含)-2F廊下を吹き抜けで繋げたってあまり意味無いんじゃないか。
1Fリビング-2Fホール(子供たちが集まる場所)とかにしないとさあ。

そして問題となっている「強いて母の部屋を作らずにリビングにいてもらいます(寝るときも)」には本当に「何言ってんだこいつ」という感想しか出ない。
リビングの一角に家事スペースを設けるとか「リビングに母の居場所を作る」なら解るけど「寝るときもリビング」とかちょっと本当に意味が解らない。

等々。

それ以外にも、
子供部屋からしかベランダ行けないし洗濯物とかどこに干すんだよ!! とか、
なんだこの長い廊下は!!宿舎か!!それなら北部分を収納にでもしろ!! とか、
ちょっと待てこれどっちが南なんだ?まさか子供部屋南側総取りなの? とか
色々と本当に微妙なんだよこの間取り。

まあ、父母は個室ないってのは結構普通だと思うのよ。
「夫婦の寝室」ってことで一部屋にされるからな。
でもまさかの「寝るときもリビング」。これは笑う。

この辺で「よし、同条件でちょっと間取り考えてこよう」と思い立ち、
間取りマニアが本気を出した結果がこれです!!!!

■記事から読み取れる情報
父、母、姉、兄、私(♂)の5人家族





①リビングを通って各部屋に行く間取り
②母の部屋は普通に夫婦の寝室として作った。
③吹き抜けはダイニング部分に設置。
④それぞれの部屋は繋がない。代わりにホールを共有スペースとして活用。


間取りを考え終わりテンション上がりっぱなしで説明する私の様子がこちら。

玄関⇒階段下含収納部屋(玄関収納とパントリーを兼ねて)⇒家事室(母のワーキングスペース)⇒キッチンを行き来できるようにしますた。主婦のため。
母にリビングに居て欲しいらしいので、リビング横に家事室という母のスペースを作る事で母のリビング率を上げたよ。

階段下含収納部屋、洗面所前廊下の収納、各個室に一帖以上の収納、リビングと寝室にはそれぞれ壁面収納を設置。
壁面収納はテレビ台や本棚や飾り棚と好きに使うといいと思う。

洗濯干すときは洗面所から寝室通って一直線にウッドデッキへ。
内廊下天井には物干し竿を格納、雨の日などはここに洗濯干せるよ。
もちろん2Fバルコニーに干したっていいと思うよ。

子供部屋は独立させたよ。
ホールに勉強用のPCや本棚、ローテーブルを置いて共有スペースにするといいよ。
集中して作業したい時は自室で。
東側の子供部屋2つは、将来使わなくなったら壁をブチ抜いて一つの部屋にしたらいいよ。

将来的に(子供が巣立ったら)客室にしてもいいと思って夫婦の寝室は和室にしたけれど、ここは洋室でもいいと思うよ。
あと母に家事室あるなら父も固有スペース欲しいだろうから狭いけど書斎コーナー設置したよ。
やっぱ自分スペースって大事だよ。



今見ると間取りマニアテンション上がりすぎ。

因みにだけど、私個人的には「リビングから階段」は反対派。
冷暖房が効き難いんだよね。特に暖房。
暖かい空気は上へ逃げるから1階リビングが寒い。
家全体の機密性にもよるだろうけど。

それと2階にもトイレと手洗いくらいあったほうが便利だけど、
コスト面考えて止めました。
予算に余裕があるなら総2階建てにして付けるけど。

あ、これはあくまで件の学生の家族構成から作った理想の間取りなので、
私の理想の間取りではありません。



お察しの通り、折角作ったので日記という日記にUPしまくろうとしています。
全てのSNSで繋がってる人とか何度目だろうね!