2009年7月のOECD景気先行指数から | COTレポートの読み方

2009年7月のOECD景気先行指数から

2009年7月のOECD景気先行指数から

・・・G7の景気先行指数は5カ月連続で上昇! 景気回復局面が続く!


近年、OECD(経済協力開発機構)が算出する景気先行指数が市場関係者の間で注目されています。これは主要な経済指標からOECDが作成した景気先行指数です。


2009年7月分の数値がすでに発表されていますので、足元の主要国の景気の現状をみるために、確認しておきましょう。


下記はG7の景気先行指数です。7月は97.5461となり、前月(95.8877)に比べて1.6584ポイント上昇しています。5カ月連続の上昇です。先進7カ国の景気は回復局面にあります。2009年2月が世界景気の底だったといえます。


COTレポートの読み方-0928G7の景気先行指数


下記は1960年以降のチャートです。今回の景気後退が急激だったため、戻りはまだ半分以下にとどまっています。


COTレポートの読み方-0928G7の景気先行指数2


 下記はOECD加盟国の景気先行指数のチャートです。7月は97.8038となり、前月(96.3033)に比べて1.5005ポイント上昇しました。5カ月連続の上昇です。


COTレポートの読み方-0928OECD諸国の景気先行指数


 下記は米国の景気先行指数のチャートです。7月は95.9592となり、前月(94.3538)に比べて1.6054ポイント上昇しました。5カ月連続の上昇です。


COTレポートの読み方-0928米国の景気先行指数


 下記は日本の景気先行指数のチャートです。7月は94.8999となり、前月(93.4624)に比べて1.4375ポイント上昇しました。4カ月連続の上昇です。


主要先進国の中で日本だけが出遅れていましたが、日本もようやく景気回復が明確となってきました。ただし、反発力は他国に比べて弱いといえます。
 
COTレポートの読み方-日本の景気先行指数


下記は1960年以降のチャートです。


COTレポートの読み方-日本の景気先行指数2


 最後に中国の景気先行指数のチャートです。7月は99.4126となり、前月(97.9601)に比べて1.4525ポイント上昇しました。6カ月連続の上昇です。


  中国の景気回復力の強さが目立ちます。すでに3分の2戻しを達成しています。当局による大型の財政出動が奏功しているようです。



COTレポートの読み方-中国の景気先行指数


-------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-------------------------------------------------------------------------------


気づきの投資術


マネーの動きで読み解く外国為替の実際






株式投資家のためのFX入門