7月31日時点のCME日経平均先物ポジション動向 | COTレポートの読み方

7月31日時点のCME日経平均先物ポジション動向

 8月3日(金)東部時間午後3時30分(日本時間では、8月4日の早朝)に、7月31日時点でのCOTレポートが発表されました。

 CMEに上場されている日経平均先物取引ついて、コマーシャルズ(実需筋)やノン・コマーシャルズ(CTAやヘッジファンドなどの投機筋)のポジション状況をみてみましょう。


0806シカゴ先物・コマーシャルズ


 コマーシャルズについては、7月31日時点では1,894枚の買い越しとなりました。前週に比べて買い越し枚数は534枚増加しています(3週間振りの増加)。ただし、買い越し枚数は減少基調が続いているようです。


0806シカゴ先物・ノンコマーシャルズ


 ノン・コマーシャルズについては7月31日時点では2,031枚の売り越しとなりました。前週に比べて売り越し枚数は149枚増加しています(売り越し枚数は3週間振りに増加)。


 ヘッジファンドやCTAなどの投機筋は、日本株に対する弱気スタンスを継続しています。


 次に、COTレポートのデータを使って、ラリー・ウィリアムズが考案したCOTインデックスと、それを応用して筆者が考案したNCOTインデックスをみてみましょう。


 7月31日時点での日経平均先物取引のCOTインデックスのチャートは下記の通りです。

COTインデックスは57.84%となりました(やや反発)。


0806COTインデックス


 一方で、下記はNCOTインデックス(ノン・コマーシャルズ指数)のチャートです。これは、ノン・コマーシャルズの行動をみるためにCOTインデックスと同様の計算式で、筆者が計算したものです。


  7月31日時点のNCOTインデックスは38.94で、やや低下しました。
 

0806NCOTインデックス


 下記は、財務省が発表している対外及び対内証券売買契約等の状況(週次・指定報告機関ベース)のうち、非居住者による株式の取得・処分をまとめたチャートです。


  直近のデータは7月27日に終わる週まで発表されています。外国人による株式取得は2,911億円の売り越しとなっています。5週間振りの売り越しです。


0806対内証券売買契約等の状況 債権の推移


 下記は、東京証券取引所が発表している三市場の投資部門別売買状況のデータです(7月27日に終わる週まで)。三市場の投資部門別売買金額をみると、2,869億円の売り越しとなっています。12週間振りの売り越しです。


  米国株式市場の下落により、外国人投資家はアセットアロケーション上で、株式の組み入れ比率を引き下げた可能性があります。その場合、たとえ日本株の割安感が強まったとしても、いったんポジション調整のため、保有している日本株を売ることになります。


0806投資主体別売買金額の推移


 下記は、寄り付きの外資系証券の売買状況です。8月3日まで10営業日連続で売り越しとなっています。


0806日経平均と寄付の外資系証券注文動向


 下記は日経平均の週ベースの一目均衡表です。中期での上昇トレンドが崩れたようです。雲が下値抵抗帯として機能しています。


0806日経平均一目均衡表(週次)


 下記は日ベースの一目均衡表です。当面、下値模索の展開が続くと思われます。


 なお、8月3日のシカゴ日経平均先物の終値は16,680円であり(大証の終値は17,010円)、週明けの相場は売りから始まる見込みです。


0806日経平均一目均衡表





--------------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
--------------------------------------------------------------------------------------------


ラリー ウィリアムズ, Larry Williams, 林 則行, 林 康史
ラリー・ウィリアムズの相場で儲ける法