ヘッジファンドの米国株式に対するスタンスに変化?
先週末(22日)のニューヨークダウ工業株30種は185.58ドルの下落となり、今年2月以来の下げとなりました。
ここでCME S&P500先物取引、CMEナスダック100先物取引、CBOTニューヨークダウ先物取引のCOTレポートから、ヘッジファンドやCTAなど投機筋(ノン・コマーシャルズ)の動きを探ってみましょう。
まず、CMEのS&P500先物取引の投機筋のポジション動向です。6月19日時点では、34,536枚の売り越しとなりました。前週比24,592枚の増加です(5週間連続の売り越し)。
投機筋が米国株式に対して「弱気」スタンスを強めていることを示しています。
次はCBOT(シカゴ商品取引所)で取引されているニューヨークダウの先物取引・投機筋のポジション動向です。19日時点では1,418枚の売り越しとなりました。2005年11月15日以来、実に83週間振りに売り越しに転じました。
最後にCMEのナスダック100先物取引の投機筋のポジション動向です。9,557枚の売り越しで、前週に比べて918枚の増加となりました(14週間連続の売り越し)。
今回の株価下落は、米証券大手のベアー・スターンズ傘下のヘッジファンドがサブプライムに絡む運用に失敗したことがきっかけとなっています。同社は6月22日、ファンドに32億ドルの資金支援をすることを発表しましたが、他のヘッジファンドも同様の問題があるかもしれない、ということが市場では懸念されています。
筆者は、上記は瑣末の問題であり、本質は米国の長期金利の上昇にあるとみています。米国の10年国債利回りは5.0%台が定着し、株価に影響を与える水準となっています。
週明けの米国株式市場が反発するか、あるいは続落となるか、今晩のニューヨーク市場に要注目です。
-----------------------------------------------------------------------------------------
*当資料は、情報提供を目的としており、金融商品に係る売買を勧誘するものではありません。配信する内容は投資判断の参考として筆者の見解をお伝えするもので、内容の正確性、完全性を保証するものでもありません。投資に関する最終決定は、お客様ご自身の判断でなさるようお願いいたします。また、当資料の一部または全てを利用することにより生じたいかなる損失・損害についても責任を負いません。当資料の一切の権利は筆者に帰属しており、無断で複製、転送、転載を禁じます。
-----------------------------------------------------------------------------------------
- ジェームス・アルタッチャー, 長尾 慎太郎, 井田 京子, 西村 嘉洋
- ヘッジファンドの売買技術-利益を勝ち取るための相関性のない20の戦略とテクニック