子育てをする中でイライラすることってたくさんあると思うんですよ。
あ、今日は珍しく子育てについての話題です。
この仕事(コーチング)を始めたころは、子育てのイライラ相談が多かったんですよ。
(今も多少はありますけど、以前ほどじゃありません)
そんなことを今日は思い出したので書いています。
お片付けしない
着替えない
まあいろいろイライラの原因ありますよね。
さっさとしてくれたら次に取り組めるのに、とか
時間が無いんだから急いでほしいとか。
もう何歳なんだから、もあるのかな。
これらの場合、私はまず年齢を聞きます。
そしてそれらをいつもスムーズにこなせる子なのかも確認します。
機嫌のいい時はできるけど機嫌の悪い時はできないとか
遊び疲れているとできないとか
朝の寝起きの時間はできないとか
大人にも体調や気分があるのと同じようにお子さんにもありますよね。
その時に口うるさく言われてもできないんですよ。
そう、あなたと同じ。
なので、手伝ってあげません?
朝のお着換えをね「30分経ってもできてない」と嘆くよりも
あなたが手を貸してあげたら3分で終わりますよ。
イライラが発生することもありません。
「え、そんな・・・」って思います?
「できない子になってしまう」って思います?
でもね。
考えてみて。
いつまでもできない子のわけありませんから。
今は上手にスムーズにできない。
気持ちも乗らない。
そして多分、ママに甘えたい。ママに手伝って欲しい。
が、あると思うんです。
手が掛かる面倒くさい子もいずれは親離れしていきます。
自分で着替え、自分で準備し、勝手に出掛けるようになります。
今のままがずーっと続くなんてことありません。
宿題しない?
それは取りあえず声は掛けて、あとは放っておけば?
あなたがやったら意味がないのでね。
先生に叱られたくない子は結局やりますから。
あ、帰ってきてすぐに「宿題しなさい」なんてのはお勧めしません。
重いランドセルを背負って歩いて帰宅したんですよね。
それなりに疲れていますよね。
喉も乾いているでしょう。
まずは、ひと休みさせて、気持ちを落ち着かせて、それからにしましょうね。
私にも娘がいるんですけど、保育園からの帰宅直後はとにかく不機嫌で。
外の世界で気を使っていたんでしょうね。
おやつを食べて帰ってきても再度おやつを食べさせて(気分転換と安心感を与えるため)、一息ついてから次へとしていました。
小学校低学年の頃も同じようにしていたと思います。
ということで、
お子さんの様子を見て、必要と感じたらサポートして、
サポートがこの子の為にならない宿題などは声は掛けて放っておくことをお勧めします。
1つ、注意点。
よその誰かに「いいお母さん」「立派なお母さん」と言われたいなんて気持ちは持たないでね。
あなたのメンツはあなたのお子さんには不要なものです。
良いママ評価をもらうための子育てではありません。
お子さんのための子育て(実際は人育て)ということを忘れないでいてくださいね。
地球と人類の平和を祈ります
☆ ☆ ☆ ☆ ☆
個別サポート、講演・講座のお問い合わせ、ご相談は以下↓へ
個別サポートは、基本 電話(通話無料)です。ZOOMも可。
日本国内ならどこにいらしても対応可能です。
海外在住の方は、LINE通話やMessenger通話、スカイプ等で対応しております。
-------------
自分育成、人財育成のシンプル人間学®(宇宙との調和をベースとしたメソッド)
ご相談・お問合せはこちらのフォームも使えます
https://ws.formzu.net/fgen/S50616358/
浅妻 正永未(あさつま さとみ)
090-4738-4075
mail☆asatsumasatomi.com(☆を@に変えて送信下さい)