「おにぎり」と「おむすび」の違いって何でしょう?

 神の力を授かるために米を、山型(神の形)にかたどって食べたものが 「おむすび」。

「おにぎり」は「にぎりめし」の転じたものと言われています。

(日本おにぎり協会のHPより転用)

各地によって呼び名も違い、手製で作られたものを「おむすび」といい、

「おにぎり」は道具を使って作られたものを指す…という説もあります。

現在のようにおにぎりにのりが巻かれ始めたのが江戸時代中期で、

江戸時代は、携行食として重宝されていました。

 

街道に行きかう人びと、腰につけたおにぎり、時代劇で出てきますね。

江戸時代、日本全国に五街道が整備され、人びとの移動が盛んになりました。

その携帯食としておにぎりが「おべんとう」として重宝されました。