地味に真面目にこつこつと、地元の皆様や青山、表参道にいらっしゃっる方々のお役に立ち続けることを意義とする、南青山の小さな不動産屋さんです
伝統と趣のある、革製品を扱っているお店、印傳屋さんのご紹介です
印傳(いんでん)と読むのですが、その名の由来はインドで、17世紀東インド会社より輸入された「インデア革」という革があり、印度伝来の革、略して印伝となったと伝えられているそうです。



趣、ありますでしょう!
江戸時代にはいり、上原勇七さんという方が、鹿皮に漆付けをするという独自の技法を創案し、当時の上流階級には大変重宝されてそうです



見てると、ほしくなりますよね~
本店は山梨県にあります。
このような、日本の伝統品を扱うお店が青山に出展してくれることは、地元の不動産屋としては嬉しいですね~

店内、ひろびろ~、2階は青山店オリジナルの商品も取り揃えています。
場所は、外苑前のいちょう並木の近く、青山通り沿いにあります。
店内をご覧になるだけでも大丈夫ですよ、お近くに方は一度是非!
印傳屋 青山店
港区南青山2-12-15
http://www.inden-ya.co.jp/
伝統と趣のある、革製品を扱っているお店、印傳屋さんのご紹介です
印傳(いんでん)と読むのですが、その名の由来はインドで、17世紀東インド会社より輸入された「インデア革」という革があり、印度伝来の革、略して印伝となったと伝えられているそうです。



趣、ありますでしょう!
江戸時代にはいり、上原勇七さんという方が、鹿皮に漆付けをするという独自の技法を創案し、当時の上流階級には大変重宝されてそうです



見てると、ほしくなりますよね~
本店は山梨県にあります。
このような、日本の伝統品を扱うお店が青山に出展してくれることは、地元の不動産屋としては嬉しいですね~

店内、ひろびろ~、2階は青山店オリジナルの商品も取り揃えています。
場所は、外苑前のいちょう並木の近く、青山通り沿いにあります。
店内をご覧になるだけでも大丈夫ですよ、お近くに方は一度是非!
印傳屋 青山店
港区南青山2-12-15
http://www.inden-ya.co.jp/
いつもブログを見て頂きまして、誠にありがとうございます!
私と致しましては、青山に住んでいる方々、企業様、お店のお役にたてればと思いこのブログを続けています。
もし、このブログに載せさせて頂ける、青山のお店、会社、個人の方がいらっしゃいましたら、是非お知らせ下さい!
例えば
お店の宣伝、イベントの宣伝、会社の紹介
自薦、他薦、口コミ情報等問いません!
あたりまえですが、費用はかかりません。
あと、本業の方ですが、情報交換させていただける方も大募集です!
同業(不動産)、設計、建設、リフォーム、ビル管理、弁護士、税理士、司法書士、土地家屋調査士、社会保険労務士、金融機関の方々等々
青山の街をより元気に、素敵な街に!
宜しくお願い致します。
ブログ村 ランキング参加中です ぽちっと宜しくお願い致します。