夏休みのお約束,
子供の自由研究の手伝いをしています^^
毎年,自由研究の手伝いをしているので,
夏休み前には,私から今年は何するの?と聞いています。
あまり,難しいことをされても困るので(笑)
中学生の子供から,
今年は消費税について調べたいとリクエスト。
ちょうど夏休み中に,
消費税増税法案で国会がもめましたから。
私は,調べ方の提案や,疑問点を説明したり,
研究のまとめ方をアドバイス。
子供にとっては,税金のなかで唯一,
自分が払ったことのある税金です。
最も身近な税金であり,
どのような人が,どのような時に払う税金なのか
分かりやすかったようです。
また,自分で世界各国の消費税の税率を調べて,
ヨーロッパの国々の消費税率の高さに驚き,
その背後にある社会保障のあり方や,
国民負担率についても関心が広がったようです。
自分が払った税金の使途から,
国の財政状況,経済の状況まで関係していることに,
気が付いて調べたようでした。
どんなことでもそうですが,
一つのことに関心をもって調べると,
いろいろなことが関連していることが分かります。
自由に,関連が広がるままに自分で学んでいく,
そんな勉強が本当の勉強なんだろうと思います。
子供には,今回の研究をきっかけに,
社会の様々の分野に関心を持ってもらいたいと思います。
でも,今回の国会のごたごたを説明してと言われると,
困ってしまうなぁ。