清水寺の擬宝珠と晴明神社の如意宝珠。 | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

如意宝珠と擬宝珠。

.

擬宝珠(ぎぼし)とは、橋・回廊の欄干など、
色々なところにに付けられた宝珠の飾りのことを意味します。

.
屋根の上にあるものは・・宝珠です。

.
丸い形で先端が少し尖っているため
葱の花(ネギボウズ)に似た形をしています。

.

神社仏閣でよく見かける擬宝珠・・・。

擬宝珠は如意宝珠に由来しています。

.

如意宝珠(にょいほうじゅ)とは・・・

「意のままに様々な願いをかなえる宝」という意味があります。

.

擬宝珠の「擬」には、
似せるといった意味があります。

如意宝珠に似せたものです。

.


意味を知り、境内などを見て歩くと・・・
また別な想いがしてきます。

.
あちこちの神社仏閣にありますが

平安時代に活躍した陰陽師・安倍晴明の
安倍文殊院の晴明堂というのがあります。

.

日本における占いの
元祖的存在の・・安倍晴明。

.
この時代は占いが重宝されていたそうです。

国をも動かすほどの
占いのチカラもあったんでしょうね。

.

もちろん
晴明堂の中にも、如意宝珠(にょいほうじゅ)が置かれています。

.

占いと天文観測!凄いですね!

行かれたら、如意宝珠と石碑をぜひご覧になってくださいね。

.

そうそう・・・
京都の晴明神社もです。

.
安倍晴明とその母とされる白狐

.

むむむ・・・難しくなってきた・・・

あたまが・・・┏〇

やっぱり・・・( ´-`)チュンチュン♪

.

画像は京都の・・

清水寺の擬宝珠と





晴明神社の如意宝珠。