からっぽのこころ~♪
わだかまりのないこころ~♪
「虚室、白を生ず」
きょしつはくをしょうず・・・・・・
なにもない部屋には、自然に太陽の光が入り、
物もたくさんおける。
こころもそう・・・
先入観を持たず、からっぽの状態で人に接っしたならば、
他人の意見などが、素直な気持ちで
受け入れることができるという意味です。
つまり心にわだかまりがあったり、
物欲で凝り固まったりしている時は、
他人のアドバイスが聞けず、
人との交際もうまくいかないものです。
すべての偏見を捨て、
新しい考えを吸収していくことで道が拓け、
やがては、その家にも良いことが起るのだと
教えているのです。
この言葉は荘子のものといわれ、なかなか示唆に富んだものです。
「虚」ということは空白の状態、なにもないということで、
「虚心」ということはわだかまりがない心のことです。
「嘘」という字は、口ばかりで中味のないことを表現しています。
こうして、記事に書いてはいるけれど・・・
孔子の言葉どおりにはうまくいかないのが現実。
しかし・・・
より謙虚になり・・・
常に心に置き、心掛けたなら、
いつの日か身についているものだろうな。
良い事言うよね~・・・。
先日記事にした・・・
余地であり。今日の虚室であり。
こんな記事を続けて書いてるってことは、
おいらのこころに余裕が必要なのかな^^
大きなキャパを持たないとあかんね。
まだまだ・・・
自分は~とか、人と比べて意見をしたくなったり
自分と~とか、考えが違うとか言いたくなったり
時には、嫌みをいっちゃったり・・・
ここんとこ、おかしいのかな。
からっぽのこころ~♪
わだかまりのないこころ~♪
早く手に入れたいな^^
もっと、冷静な判断をして、
嫌みなど、一つも無い心で、会話をしたり、
まだまだ課題は多いけどね。
頑張るからね^^見ててよ^^