アンカーリング・・・苦手意識を克服♪ | 楽しく行こうよ♪

楽しく行こうよ♪

人が好き! 人に優しく♪ 自分にすこし優しく♪

人前に立つと頭が真っ白になってしまう。

緊張して、体がガチガチにになってしまう。


顔や手のひらに異常に汗をかいてしまう……

大勢の人の前で話をするときは・・・
誰でも多少の緊張をしてしまいます。


このような「上がり症」を治すには

「アンカーリング」というスキルが役立ちます。


この方法は、自分が困難な状況に置かれたときに
過去に自分が体験した素晴らしいプラスの感情や心の動きを
イメージして問題を解決するよいう
最も基本的なスキルです。


試験を受けるときに平常心で実力を出したいとか・・・
結婚式・舞台・・・などの大勢のお客様の前で・・・
自分が持つ本来の力を発揮したいときなどに使えます。


大リーグのイチロー選手や松井選手がバッターボックスに立つとき
いつも同じ格好・仕草をしています。


それが「アンカーリング」です。


どのような状況に置かれても過去に発揮した最も優れた場面を
イメージするだけで、すぐに力を発揮できるようにしておくのです。


人はうまくいっているときには

驚くほど効果的に自分の力を使っています。


人は、いろいろな感情の起伏や状況を体験しています。


それらの体験から、自分が最もよいと思える状態にいるように
コントロールできれば、それだけ成功の確率が高まります。


「アンカーリング」とは、そのようなよい状態を
まるで何かのスイッチをオンにするように
思いどおりに手に入れる方法なのです。


大勢の人の前で話さなくてはいけないような場面で
自らの意思でプラスの感情や心の動きにイメージを切り替え
上がらずに話ができるようにすればいいのです。


そうすれば「上がり症」は克服できるのです。


この「アンカーリング」は、上がり症で悩んでいるあなたが
今までやってきた方法とは、反対のことをする方法です。


今までのあなたは、人前で話をするとき、
何度も否定的なイメージばかりが頭に浮かんできたと想います。


具体的に状況を想定する

自分が望む理想的な状態を決める

理想的な状態のスイッチを作る


《アンカーリング》
「アンカーリング」とは・・・
自分の体や脳の中に、ある感情を意識的に固定し、
深くて強い感情を適切なタイミングで
意識的に呼び出すことができるスキルです。

「アンカーリング」のプロセスを引き起こす刺激を
「アンカー(いかり)」と呼びます。

............................................................................................................................................................


迫力ねーなー!この海賊♪


楽しく行こうよ♪-未設定

やっと、カリブ海に行けたぞー!

............................................................................................................................................................


若いときは、結婚式の祝辞など・・・

結構!上がってしまって・・・


あと一つ、言っておきたいことがあります。

スピーチなどでは、ゆっくり話をすること!

ついつい早口になりますが・・・

そこをこらえて、ゆっくり話してみてください。

意外と落ち着いて話せますよ♪


ゆっくりお話しましょ・・・今日の................cosmo 。