kamiの創作工房 -49ページ目

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

今日は先月両隣で手摺を付けたお宅へ追加を頼まれ取り付けに

終わらせてトラックを空にして地元の目上大工さんのとこへ

 

そう先日「引退するから道具とか処分するけどなんか要るか」と

 

70越えそろそろって前々から言ってたが最後はインボイスが背中を押したと

 

直ぐには行けないが道具より材木や寝かしてある古材が欲しかったので聞くと引退前でセーブしてたのと他の方に先起こされたりもし檜の2面無地柱とタモナラの造作材に使えそうなのが少し残っていると

道具は手動具でも延長コード1本でも有れあったでとも思うが 自分もそろそろ断捨離とまではいかないが物はむやみに増やしたくない年頃 唯一持ってなかったビス打ち機と現場で借りた事が有った伸縮天板足場台だけ予約しといた

 

 一応世話になってきたので空いてる時間で良ければ作業場の片付けを手伝う提案をしたが難儀な三相は万能機と集塵機だけで行き先も決まってたようで既に無く急にやる事無くなってもボケそうだから後は一人でボチボチ片付けるから良いと

 

仕事は行ったり来たりも減ってたがとりあえずはお疲れ様と

しかし 年々寂しくなってくなってくなぁ

 

今週は強風の雨日が有ったりで天候の荒れた週

 

それと先月からほぼ毎日 熊の目撃情報が相次いでてここから3キロ程先でも目撃されてるので防御策でラジオを流しながら作業開始

image

 

そんな今日のメインは玉ねぎの土作り最後で化成肥料を入れ耕うん

これでマルチを掛け今年は試しに定植を一週間早くしてみようかと思って土作りをやってきたが来週では苗が微妙な感じ

やはり例年通りに4週目になりそうなので作った畝は来週末に雨予報が有るのでそれを入れてから週末マルチ掛けしもう一週寝かし定植する事にします

 

他見ると白菜にキャベツもそうだが特にブロッコリーやカリフラワーが防虫ネットを押すくらいまで生育

虫もだいぶ見なくなったのでのびのびさせてあげたいところだが 書き留めてる農ノートに去年は今週ネットを外してるが「虫被害 もう一週待てばよかったか」と書いて有ったので今日はネット外しを見送り

年で気候も違うしこの1週で大きな違いが有るとも思えないが今年はネキリエース以外農薬を一切使わないできたのを通したいので従ってみる

 

収穫は残ってた最後1本の里芋を掘って

初の赤?紫キャベツを収穫

毎度の葉物に玉レタスやほうれん草も収穫期に入ったので結構な量だが かーちゃんが上手く週末までに保冷庫を空にする消費技を見せてるのでこのくらいならなんとか入るかと

今日は下職のサッシ屋さんに頼まれ予定してたサッシ入れ替えしたお宅のケーシング枠の取り付けに

あいにくの天気だったがギリ雨をしのげた玄関先で枠長が2間との事でトラック荷台も突貫延長
と本線仕事はこれだったんだけどブログ的にはこちらの方が面白いかと
 

先日の強風日に隙間風で障子がカタカタ音がして眠れなかったとサッシ屋さんが鴨居溝と建具の間にモヘヤや隙間テープみたいなのを貼って直してたのを横目で見てたが隙間が狭いのか貼ればはったで建具の動きが重く動かしてるうちにテープも剥がれ そのうち心も折れたようで 「何かいい方法ないかなぁ」と

 

良い方法かは解らないけど旅館さんでよくやったのが有るけど 

材料もサッシ屋さんの車の中に全部有りそうだからやってみようか

 

障子・ふすまのカタカタ音なら用意するのはクリアーファイルまたはペットボトル あと自分はステープル持ってるけど一般の方はホッチキスで十分

 

まず2枚同時に角を半丸にしてクリアーファイルをこんな形にカット

 

そしたら建具上の両サイドにホッチキスで貼るだけ

 

障子入れちゃうと見えなくなるので手が鴨居溝代わりだけど

ファイルが鴨居溝の中で板バネ的に押し合って入るので建具が振れても音はしなくなる

角を丸くするのは建具を引いた時の抵抗引っ掛かりを無くすため

 

基本はファイル2枚重ねで溝幅と建具の隙間が広い場合は3枚4枚と重ねる事で隙間と押し力がUPするが だからと余り重ね貼りすると動きが重くなったり鴨居が反ったりしてると途中で引っ掛かり重くなったりするのでその場合はペットボトル

image

オススメは炭酸水のボトル 硬いので同じ1枚でも押し力がUPするので有効

 

どちらにしても手でゆすったりして状況合わせで調整すれば良いが この方法で今まで止まらなかった音はない