旅館リフォーム工事3 と ウッドデッキ段取り | kamiの創作工房

kamiの創作工房

富士の麓で自営で建築業を営んでおります。座右の銘は「やる前から諦める奴が一番つまらない人」 
今日も当たって砕け散る多趣味な 父ちゃんの 中途半端なブログ

旅館リフォーム工事も本日はご宿泊のお客様が多く


音が極力でない クロス工事 のみ  


クロス屋さんと作業内容の確認をして 後はお任せ



私は見積り依頼の現場視察へ行き


ホームセンターでラティスを買って 工房へ


頼まれているウッドデッキの下準備


kamiの創作工房

犬を遊ばせる とのことでウッドデッキから外に出ないように

壁材は ラティスにしました。防腐処理済みで販売されていますが

私の経験上そのままでは変形 色落ち等 耐久性が低いので

板同士を止めてるステープルを追加打ちして補強

ペーパーで下地処理後 お客様の希望色のガードラックで塗装


kamiの創作工房
1回塗り終了 計2回塗ります。 大事な部分は 小口面 木の小口面は

水を吸うので 腐りが早いため これでもかぁ~ てくらい塗ります。

小口のみ何度も塗ると色が濃くなってしまいますが

最終的には押え縁で止めるので隠れてしまいます。

ラティスを塗装したことが有る方ならお解りでしょうが これ結構 

塗る面が多くて 大変なんです。


kamiの創作工房

床板の加工をして長さもカットし床板材も塗装 写真は2回目塗装

当然 表裏 現場で小口の切断作業はしないため 小口も塗装

(床表面のみ現場で施工後にもう一回最終仕上げ塗りします)


今日はここまで 束柱 大引き 笠木等は まだ加工してませんので

つづきは 後日 アップします。



旅館のお客さんもホームセンターにも家族連れが多く

子供春休みだし・・・ 

明日もクロス工事だけだから 早めに帰って

どこかに行こうかなぁ