皮膚炎を解決した中年おじんの体験記 -20ページ目

汗とアレルギーの関係

汗とアレルギーの関係について、

アレルギーはどのようなものでもなると言うことは
理屈ではわかるのですが、本当にそうなのでしょうか。

ただ、
アレルギーと言う言葉が都合のいいように使われているのかもしれません。

私たちの周りにはほこりなどがたくさん飛んでいます。

それを吸い込んでも体の正常な反応で排出されるようになっているのです。


アレルギーの原因はその物質にあるのではなく、
自分自身の中にあると言うことが正しいのかもしれませんね。


アレルギーを改善するためには食生活を健康的にすることが一番です。


また、
規則正しき生活リズムを作ることで、内臓の働きなどがよくなります。


アレルギーの改善はそれほど大げさなことではないのです。

結論は、
地道に生活を改善することなのです。



★花粉症&体質改善についての商品ショップはコチラ!★

アレルギーによる汗

汗がアレルギーの原因になると言うことはあるのでしょうか?

もちろん、
自分がかいた汗でアレルギーが出てしまうのであれば、日常生活も困ってしまうでしょうね。

しかし、
幸いなことに自分の汗でアレルギーが出る人はいません。

その代わりに人の汗でアレルギーになるのです。

驚いたことでしょう!

特に、
アトピー性皮膚炎の人にとっては自分以外のすべてのものがアレルギーの原因になると考えていいのです。


汗は普通の人でも、そのままにしていると湿疹の原因になったりしますね。
つまり清潔にしていなければ皮膚炎になることもあるのです。

汗で皮膚炎になりやすいと考えているのであれば、
それはアレルギーではなく通常の湿疹と考えてもいいかもしれませんね。


皮膚科などではその原因がはっきりすることはまれですから、
一般的に、
それをアレルギーだと言っているケースも多いのではないでしょうか。



★花粉症&体質改善についての商品ショップはコチラ!★


アレルギーの要因

空気中を漂う様々な物質に
体が過剰に反応してしまうことをアレルギーと言います。


どのような物質に対してアレルギー反応が起こるかということは
非常に個人差が多いと言われています。

神経が過敏になり過ぎているのです。
これの原因は考え方がいくつかあります。


その前に
医学的なデータとして、先進国にはアレルギーが多いが、
未開国にはほとんどアレルギーはないということです。

このことから、

A:環境が清潔になり過ぎたため体がちょっとした塵を毒物質として
 排除しようとしていると考える説があります。


それからもう一つの考えとしては、

B:文明による化学物質などの塵が増えたためにそれに過剰に
 反応するような体質に変化したということです。

A:前者の考え方で行けば、

ある程度は塵があった方が人の体は強くなるということです。

ちょっとしたゴミなどは無視するような体質が出来上がると言うことなのです。


また、
B:後者の考え方では、反応するための物質の量が増えているということです。
 これは厳密なことを言えば、過剰な反応ではないということになります。

昭和初期の頃の日本を考えてみましょう。
ほとんど花粉症の人はいなかったのではないでしょうか。

本当のところはその原因は明らかになっていません。

まだまだ、
人の体と言うものはわからないことだらけなのです。

しかし、
アレルギーを改善するための治療に関してはいろいろな方法が考えられています。
周りにもいるのではないですか。

花粉症の治療として、あっちこっちの耳鼻科に掛かっている人です。

まだ、
花粉症を改善するための抜本的な治療方法は確立していないのです。


花粉症対策には参考に成ります!