コスモサイクル の修理日記 -18ページ目

コスモサイクル の修理日記

ホームページ http://cosmocycle.cloudfree.jp/
あざみ野店 神奈川県横浜市青葉区あざみ野1-26-7
MAIL cosmo_cycle_azamino@y5.dion.ne.jp
金が谷店 神奈川県横浜市旭区金が谷2-30-31 
MAIL cosmo_cycle_kanegaya@y5.dion.ne.jp

あざみ野店から掲載しまーす 「あ」ざみ野店

修理、納車整備・オプションパーツの取付で少々、立て込んでます💦
事故修理の入庫も増えているのでお気を付けください

 

走行中に異音がして再始動不能とのことで入庫しました

パッと聞きは焼付きとか重症レベルを想定してしまいがちですが・・・

再始動不能はベルトが絡んでクランキングできなかったようです ほっこり

 

年式も古いので最小限に止めましたがその他の消耗も多かったです

 

そしてこちらの車両、自走はできますが現在の走行距離はすでに4万キロ超ビックリマーク

ご購入頂いてから駆動系など未交換なのでそろそろ交換しましょうとのことで入庫しました

 

負荷をかけない上手な乗り方がうかがえるようです。さぞかし燃費もよろしいことかと思います
代替のご相談もありましたが修理代金など総合的な判断で今回は修理させて頂きました

メーカーからの車両供給も乏しくて今はタイミングも悪くて... 笑い泣き

 

そして夕方からオプション部品も揃ってきたので納車整備

 

定番のスポーツグリップヒーター取付、新型は分解が容易で作業が捗ります

 

ベースプレートに合わせて穴あけをしてボルト止め、振動でガタも出ずらく見栄えもいいですね

 

最後にコンビニフックを付けて納車整備完了です

次は慣らし終えたころにドラレコ付けてとのご要望、かしこまり !! ウシシ

金が谷店からお届けさせていただきまーす。  金が谷店

本日の修理はセルスターターでもキックスターターでも

エンジンがかからないと入庫しました。

 

 

バッテリーの電圧を確認すると、規定値以下の数値を表示で

この型式のJOGは8V以下の電圧だとセルでもキックでも

エンジンの始動はできません。ガーン

 

 

ためしに!?バッテリーテスターも作動しないほどの状態で、びっくり

 

 

さらに、充電器に繋ぐも充電不可で完全にバッテリーはダメですね。

そんなわけで、バッテリーを交換します。ウインク

 

 

初期充電をした新品バッテリーで13Vの電圧になります。

エンジン始動も問題なくかかり、充電電圧等も良好です。

原因としては、お客様に使用状況を聞くと、一日当たりの

 

走行距離が3kmも満たないとのことで、その距離数だと

バッテリーが充電されるには不十分なので、5km以上だと

いいのですが、ムリに乗ることも難しいのでバッテリー上がりの

 

対策としては、3~6ヶ月ごとにバッテリー充電にご来店するのが

最善かと思います。一日に乗る距離が少ない人にはおススメです!ニコニコ

 

 

明日、11月3日(水)の定休日が文化の日で祭日となりますのであざみ野店のみ臨時営業とさせて頂き、翌11月4日(木)を振替休業とさせて頂きます。

金が谷店は水曜定休で通常営業となりますので宜しくお願い致します。

 

金が谷店からお送りさせていただきまーす。  金が谷店

気温が落ち着いて朝晩は少し寒くなってきました。

今回は引上げ等で使っている軽トラなんですが、

いつものように、エンジンを始動しようと...

 

 

カギを回しますが、何の反応もなくエンジンが始動できません。びっくり

突然の事で何かと思いましたが、数日前は問題なく始動できて

いたので、バッテリーではないと思い、この軽トラはM/T車で

クラッチを踏まないと始動できない仕様なので、足元を見ると...

 

 

何やら見慣れないテカった部品がクラッチペダルの下に落ちていて

さらに上部を見るとスイッチらしからぬ配線コネクターがあるので

調べていくと、どうやらクラッチを踏むことでスイッチが押されエンジン

が始動できるのですが、そのスイッチに当たるストッパーが劣化して

足元に転がっていたのがテカった部品でした。ウインク

 

 

そのストッパーを変えても、またいずれは同様になるので、

そのクラッチスイッチの配線コネクターを短絡してハーネステープで

絶縁処理をしておきます。エンジンも問題なく始動できて

これが出先でなくて良かったです。あせる

 

 

あざみ野店から掲載しまーす 「あ」ざみ野店

この前セルモーターの修理をした車両が今度はエンジンがかからないとのことで出張引き上げにて再入庫しました

 

引上げ時にセル始動を試みたところ直近で修理したセルモーターは快調に回っておりましたが始動する気配は全くありませんでした

 

早々にプラグを確認して納得・・・これでは点火しません

プラグに付着している液体は揮発する気配が全くないです。これは冷却水のようですね... あせる

 

冷却水が燃焼室に流入というとガスケット抜けなど周辺部分の気密不良が怪しい訳ですが・・・いずれにしても重整備です

 

去年の夏頃に修理したウォーターポンプ・・・エンジンの圧縮圧力が冷却系統にも圧力をかけてしまっていたようでこれでは密閉しているシールも・・・

ガスケット抜けにも針ほどの面積から大きいのまで多々ありますがこちらの車両は抜けとしてはそこそこ大きいようですね


車両からヘッドを分解して確認すると燃焼室は水浸し


赤丸部分が怪しいようです。シール面は既にふやけて剥がれている状態でした
この修理を入れると半年の間に重整備は3回目・・・
『 こんなことなら新しく買い換えとけば良かったなぁ... 』

意外とあることなんですよねーあせる

急な出費は避けたいけど、かと言って車両が修理後どれぐらい乗車できるかは???見極めは難しいかとも思います

そんな時こそせめてものご協力ー !

状況にもよりますが今回は直近の修理代金を車両購入代金から相殺して新しいバイクをご購入頂くことになりました おNEW!

ここまで分解してますのでヘッドオーバーホール含め綺麗に整備してまた程度良い中古車へ仕上げることにします ほっこり