昨日、サラッと軽めにUPした記事。

 

 

 

 

 

本当はあの4倍あるので、

分ける事にしました。

 

 

忘れそうなので番外編(応用編?)を

急遽UPします。

 

 

流れ星流れ星

 

 

ネットニュースで流れてきて

見出しを見て「は?」と思ってクリックすると…

 

 

どこの昭和の老害が失言したのかと

思ったら、

 

上川陽子外相で、その人は

べつに、そんな意味で使っていない。

 

 

前後の文章と言うか

記事全文読めば、明らか。

 

 

でも!!!

 

18日の夜、Xで燃えてたんですよポーン

 

 

マジなんです。

本当にタイトルだけに釣られてるんです。

 

 

個人的に怒り狂うのは自由ですけど

Xとかに投稿しちゃうと

 

「あのー、記事読みました?」

って、リプが付いていて安心しました。

 

 

 

でもそういうリプに安心しつつも

 

Xに怒りを投稿していた人って

投稿前に

あんな短い記事も読まずに投稿したの?

って、びっくり。

 

 

ま、まさかと思うけど…

あの記事を読んでも、

 

タイトル通りだと思って

怒っているのかな?・・・心配。。。。

 

 

流れ星流れ星

 

 

しかしすぐに気付きました。

 

これそもそも最初にこの記事を書いた記者

(共同通信・無記名←記名しないの?)

 

というか、

 

この紛らわしく切り取った「タイトル」で

ネットニュースを

流した共同通信社が一番悪いよね?

 

 

PVを稼ぐためなのか?

まんまと、クリックしてしまった私。

 

 

でも、読むべき記事なら

刺激的なタイトルでもOKだけど、

 

 

あのタイトルは、

事実を曲げて伝えようとしていた。。

 

やっぱり、共同通信(の記者)が一番

悪いと思います。

 

 

Yahoo!ニュースに貼ると消えるので

共同通信社のリンクを貼りますよ。

 

 

 

※追記

同じ内容ですがYahoo!記事。

Yahoo!は、期限が来ると消えますので、

上記の共同通信の記事も残しておきますね。

 

 

 

 

流れ星流れ星

 

 

やたら「うむ・うまない」「おんな」って

使うと、今どきはこんな誤解されちゃうのね?

っていう意見もわかるけど。

 

 

でも、

「そんな意味で使っていない」

ってことも

 

・・・わからないのかな??

 

 

なんか、もー、何も言えないよね

っていうのもあるけど

(不適切にもほどがあるの山本耕史くん思い出す)

 

 

一部、ガチで日本語の読解力に難ありのケースも

あるのだな、と。

 

 

流れ星流れ星

 

 

①日本人のおよそ3分の1は日本語が読めない。 ②日本人の3分の1以上が小学校3~4年生の数的思考力しかない。 ③パソコンを使った基本的な仕事ができる日本人は1割以下しかいない。 ④65歳以下の日本の労働力人口のうち、3人に1人がそもそもパソコンを使えない。

橘玲. もっと言ってはいけない(新潮新書) . 新潮社. Kindle 版. 

 

 

私は橘玲さんの本が好きで

(電子書籍だけでも16冊持ってます)

 

彼の本をたくさん読んでいるのですが

 

読解力に関する本がすごく面白かったです。

 

 

 

 

 

流れ星流れ星

 

 

まぁ要するにアレですよ。

 

「本を読むスピード」は

そこまで問題ではない…と思います。

(一応、対策は考えましたけど。。)

 

 

むしろ、読解力が最重要なのではないかと。

 

 

 

②読書については、また書きますね~。

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。