- 玄米・2合
- ニンジン・1本 皮をむいて、切る
- ゴボウ・1本 タワシで泥を落とし、小口切り、水に2分ほどさらす
- サツマイモ・2本 タワシで汚れを落とし、輪切り、水に2分ほどさらす
- カボチャ・4分の1 種の部分を手でえぐり取って、ざく切り
- 千切り大根・0.7袋 水に2分さらしアクを取る、長い場合はカット
- 水煮の大豆・1袋 ざるにあげて水を切る
- マイタケ・1パック 適宜カット
- 調味料・醤油大さじ2杯
- 水3.2杯(米1合カップで3.2杯)
今、マイタケにハマっているので
マイタケなだけで、ずーっとシメジが多かったです。
あと、黒豆を入れる事が多いのですが
最近、暑すぎて遠いスーパーに行けず。
千切り大根の代わりに
高野豆腐を入れる事もあります。
※千切り大根を一度水にさらしているのは
アクを取る為ですが、ほんの2分でもすごいアクが
取れます。
各野菜の切り方は小口切りと書きましたが
わざわざ細かく切っただけで、
本当はもっと適当でいいのです。
輪切りでもいいし、乱切りでもいいし、
じっくり蒸されるので
少々大きく切っても
ちゃんと火が通っています。
そこは、煮物と違い
炊飯器で蒸すので確実に火が通ります。
ここに鶏肉などを入れてもおいしいし
お揚げを入れてもいいです。
ただし肉をいれると
真夏は傷みやすいと思います。
1日で食べる方は入れると便利ですが
我が家はこれで2日分なので
刺身や卵などから動物性たんぱく質を
摂っています。
★玄米の炊き方・洗い方★
↑
玄米の洗い方のコツを上の記事に書いています。
まぁ炊き込みご飯で玄米活性化(熟成炊き)の場合は
2時間以上かかて炊きますので、
勝手に柔らかく炊き上がります。
リピ買いしている玄米
この玄米、80回は買った筈・・・(笑)
★味の決め手は調味料★
「結局、味を決めるのは調味料!」
という、勝間さんオススメのお醤油を使っています。
他に出汁も何も不要です、このお醤油だけでOK。
★炊飯器・炎舞炊き★
私は象印の炎舞炊きの上から2番目のランクを購入。
2019/06/20に74,800円で購入していました。
現在の後継機も7万5000円くらいでした。
↑
究極の蒸し料理の調理道具。
我が家は炊飯器が壊れたら終わりです、はい
だいたい、炊飯器に玄米と共に炊き込んで
(蒸しあげて)お醤油だけで、あま~く仕上がて
おいしく食べていますよ
野菜などの具材を入れると
勝手に要らない水分を吸ってくれ
逆に
足りない水分は野菜が出してくれますので
玄米と言えど、
炊き込みご飯で失敗(まずく炊く)事の方が
難しいくらい、テクニック不要で
おいしい食事が作れます^^
良かったら、炊き込みご飯、作ってみて
下さいね~
お読み頂きありがとうございました。