お味噌汁を作る時など出汁ってとっていますか?


昆布とかつお節でコトコトお鍋できちんととった出汁は本当に美味しいと思うの。



キレイに澄んだ出汁。


ちゃんと素材や味噌の味も引き立ちますね〜。


でも、毎日の食事準備で毎回出汁をじっくりと取るのは大変な事だよね。


スーパーでは今、いろんなだしの素が売ってます。
かつおだし、こんぶだし、合わせだし、あごだし…とにかく選ぶのも大変なくらいたくさんありますね。


みなさんはどんなのを使っているのかな?


味の好みで選ぶといいと思うけど、ちょっとだけ原材料を見て欲しい。


『無添加』って書いていてもたん白加水分解物とか、ん?なんだろ?って思うものが書いてあったりします。


私は添加物には詳しくないのですが、このたんぱく加水分解物というのは、うま味を付けるために入れているもの。


法律上は添加物ではないので、食品として分類されているものなんです。


例えばね、味噌汁だったらうま味って具材や味噌のうま味で十分なんじゃないかな。


そして原材料に結構、砂糖が入っているのも多いです。


だしに砂糖?しかも表示の上位にいるってことはそれだけ入っている量も多いという事。


甘い=美味しいということで、甘いのが好まれるからなのかな。


とにかくね、うま味や甘みってそれこそ味噌や具材の味が引き立てば感じるもの。


あえてだしに加える必要がないと私は思っているのです。


だからね、表面の無添加という言葉に踊らされずに裏の表示は見てみるといいですよ。


余計なものが入っていないのもたくさんあるから。


私が使っているのはこういうものです。




私はいつも冷蔵庫に昆布を水出ししています。


麦茶ポットなどに水と昆布を入れておくだけ。

味噌汁を作る時にそれを火にかけて、沸騰してきたらパックだしを入れる。


十分美味しいだしがとれます。


あ、そうそう。
無印のだしパックもなかなかいいですよ。


余計なものが入っていません。


私も数年前まではあまり気にしていなかったんです。


ほんだし最高!なんて時期もあったしね(笑)
だって、確かに美味しいんだもの。


でもね〜あくまでも私自身が感じる事なんだけど、この味に慣れて味覚が鈍っていたなと。


それは今味覚が変わったからわかる事で。


東北人だからなのか、ついつい割と味が濃いめになってしまうんだけど、調味料がシンプルになったら野菜や肉や魚の味がこんなにわかるんだ!って思ったんです。


そう…今までって調味料の味で素材の味が消えていたんだと思う。
視覚と食感と調味料の味で、本当は素材の味は感じていなかったんじゃないかなって。



あ、なんか話がズレてきた(笑)


そんなこんなで、時間と手間をかけてとった出汁はとても美味しいけれど、普段のご飯作りは楽出来る所は楽しましょう。

でも、表示はよく見たほうがいいよ。


っていう感じです。


もともとパックに入っているものだったら濾す必要もないし、後処理も簡単。


会社勤めをしていて、仕事から帰ってきてからのご飯作りは大変です。
ましてやお子さんが小さかったりすると、それこそ子供の面倒見ながらもう時間勝負。


楽出来る所は楽して行きましょ!





LINE@登録募集中

LINE@限定企画
先行募集
簡単予約
などなどお得な情報配信中

友だち追加

登録の際はお名前を送ってもらえると嬉しいです😆



仙台 発酵教室
〜こしぇる箱〜


講座のご案内等は
ホームページ
ご覧ください