ティル・ナ・ノーグ Tir na n-Og -12ページ目
本日14時に、第15回精神保健福祉士国家試験の合格発表が、試験センターHP上で行われました。5つの選択肢から正しいものを2つ見つけるという過去に出題実績のない問題形式が、受験者を罠にはめていきました。
この記事ではセンターの情報をもとに、今回のPSW試験を振り返ってみたいと思います。来年度受験予定の方は是非参考にしてみて下さいね

合格基準に関して(抜粋)


次の2つの条件を満たした方を合格者とします。
(1)
総得点163点に対し、得点72点以上の方(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である)。
試験科目の一部免除を受けた受験者
(精神保健福祉士法施行規則第6条) 総得点80点に対し、得点33点以上の方(総得点の60%程度を基準とし、問題の難易度で補正した。配点は1問1点である)。
(2)
(1)又はを満たした方のうち、(1)に該当する方にあっては①から⑯の16科目群、に該当する方にあっては①から⑤の5科目群すべてにおいて得点があった方。
①精神疾患とその治療
②精神保健の課題と支援
③精神保健福祉相談援助の基盤
④精神保健福祉の理論と相談援助の展開
⑤精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム

⑥人体の構造と機能及び疾病
⑦心理学理論と心理的支援
⑧社会理論と社会システム
⑨現代社会と福祉
⑩地域福祉の理論と方法
⑪福祉行財政と福祉計画
⑫社会保障
⑬障害者に対する支援と障害者自立支援制度(今回より追加)
⑭低所得者に対する支援と生活保護制度
⑮保健医療サービス
⑯権利擁護と成年後見制度

このことについて少し整理してみましょう。一部試験免除者(例えば既に社会福祉士の資格を持っている人など)は、1~5の科目(=PSW専門科目)において33点以上の得点を取った場合に合格となります。一般の受験者は16科目すべて合わせて72点以上の得点があることを条件とします。
なお、全ての受験者に共通し受験科目そのすべてにおいて0点を取った科目がある場合は、たとえ合格点に達していても不合格となります。これは例年通りですね。

合格者数に関して(抜粋)


精神保健福祉士法(平成9年法律第131号)に基づき実施した
第15回精神保健福祉士国家試験の結果等は次のとおりです。
1.試験日 平成25年1月26日(土)・27日(日)
2.試験地 7都道府県
3.合格発表日 平成25年3月15日(金)14時
4.合格発表 厚生労働省及び公益財団法人社会福祉振興・試験センターに合格者の受験番号を掲示するとともに、当センターホームページでも、閲覧可能です。なお、合格基準点及び正答についても、併せて公表します。また、今回の試験より、全受験者に対し総得点、科目ごとの得点及び無得点科目などを通知します。
5.受験者数 7,144人
6.合格者数 4,062人
7.合格率 56.9 %

注目すべきはその合格率。例年通りならば合格率60%を超えていましたが、今回は最低新記録を樹立しました。これを見る限り、今年は難度が高い試験だったといえますね。ちなみに社会福祉士の方は合格率が初めて20%を割りました「難しい」とは問題の難解さも挙げられますが、今回ばかりはマークミスによる失点が響いている可能性があることも加えておきましょう。実際に試験に臨むと、意外にマークミスの確認に時間が取れないものです。ホント、特に今年はね。。。

私の結果は…(もう見えてますが)


さて、様々振り返った中で私はどうかというと…いや、もう自己採点の時点で諦めちゃってるんですけどね(笑)
ただ、試験結果は結局正答が明らかになるまで分かりませんので、0点科目を取っちゃったと思っていても合格発表までは気長に待つのが無難です。所詮解答速報は確定ではありませんから。。。

見る気はなかったけれど、ここまで書いて自分だけ見ないというのはどうかと

全てを晒す感じで一応チェックしますね。あ、名前は勘弁です。


受験票を用意して

PSW受験票

あ、受験票ってこんな感じでハガキで届くんですよ♪(余談)






合格者一覧を見て

第15回PSW国試










はっ!!!!????



今日の関東、北風が吹いてて気温が上がりませんね。寒いっす
寒いといえば、空気中の水分が少なくなる⇒夜空が見やすくなる、と聞いたような聞かないような…(笑)

※ホントは空気が乾燥すると夜空が澄んで見えます。冬に星が綺麗なのはそのためです。



久しぶりに引っ張り出してきたデジタル一眼レフ
・・・。あれは花火大会花火の記事以来ですね。何かに使えないかと思い、木星の天体写真を撮ってみることにしました!いきなりですけどね


その前に木星の“うんちく”を一興。

木星(Jupiter)は太陽系の第5惑星として、太陽を周回している巨大ガス惑星です。地球が太陽の周りを一周する(公転といいます)のを1年、地球自身が一回転する(自転といいます)のを1日とした場合、木星は公転周期約12年、自転周期約0.4日となっており、例えるとすれば「一日が9時間で終わり、春と夏と秋と冬が4年ずつ続く」ような感じでしょうか。
地球には衛星(つまり
のことです)が1つであるのに対し、木星はなんと66個もあります。ありすぎるでしょ!!
その衛星の中でも、双眼鏡でも確認できるような比較的明るいものが4つ挙げられます。それが「イオ(Io)」「エウロパ(Europa)」「ガニメデ(Ganymede)」「カリスト(Callisto)」で、あのガリレオ・ガリレイが自作の望遠鏡で発見したことから、これらを総称して「ガリレオ衛星」とも呼びます。

ガリレオ衛星は多少の望遠レンズがあれば簡単に撮影できるので、今回はその写真を載せてみますね。

木星20130312185243

CANON EOS KISS X5(EF–S55–250mm F4–5.6 IS II) ISO 800、F5.6 露光1sec

本当は木星の模様を写したかったのですが、あまりにも明るすぎて真っ白に・・・。あまりシャッター速度を速めると今度は衛星の光を捉えきれないので、1秒間シャッターを開けっ放しにしてあります。ちなみに画像を見てどの衛星がイオでガニメデで…とかは分かりません(笑)
木星の衛星の位置を教えてくれるサイトがいくつかあるので、撮影日時に合わせて検索。その情報をもとにして作ったのが上の画像になります。特に木星毎日衛星の場所が違うので観察すると面白いですよ



パンスターズ彗星というものが見頃を迎えています。夕方、日没後30分くらいしてから真西の方向、地平線からちょっと上あたりに見えるそうなんですが、私の住んでいるところからだと、いつも西側が曇っていてシャッターチャンスが掴めません
ガクリ
月がだんだん三日月になりつつあり、かつ彗星がどんどん暗くなるために見頃を逃すと一生後悔しそうな気がします。今日は晴れるかな今日でなくとも、明日には収めたい!


えっ、勉強はどうした?いやぁ、なんか持病の腰痛が…
てへぺろ
見て下さい、この肉付き!!この素晴らしい血色!!これが松坂ですよ…
松坂大輔

「良いフォームでしょう?余裕の球野球ボールだ。速度が違いますよ!」



って違ぇぇぇぇぇぇえええええ




本物はコッチ

matsu130310001


そう、松坂牛です。焼き肉用に味付けされているのでそのまま焼けばいいのですが、もう見た目的に通常価格で売れる代物ではないので、お買い得品で手に入れました
もとのお値段?3150円/100gといったら想像つくでしょうか。これだけで400g(ソース含む)あるので、一体おいくらなんでしょうねぇ∑(-x-;)




で!

matsu130310002

焼きました。


matsu130310003


生まれて初めて食しました。美味しいのでしょうけどもね、感想が「おいしい!」しか出てこないのです。私はグルメリポート
ナイフには向いてない。



べっ、別に自慢してるわけじゃないんだからね///

学校も卒業できそうだし、バイトも順調にやれてるし、少しずつだけど、人とのコミュニケーションが怖くなくなってきた自分への、せめてもの褒美です。怒涛のスケジュールだった1年間を、コケずにやり通した(試験はコケましたが)、せめてもの安らぎです。

これくらいの贅沢くらいは、きっと神様仏様も黙ってくれるはず(笑)
家族全員でおいしくいただきました
(。-人-。)