毛嫌いの向かう先 | 隠居生活

隠居生活

日記・blog

どうしても好きになれない、生理的に受け付けない。

解脱でもしてなければ、そういう事や、ものって誰にでもあると思います。

嫌いということは、その対象に関して何かしらの強い感情を持っている為、

ずっと、それに意識を向けていることになります


それは、自分の納得する常識の範囲内であるべき、

という思い込みであったり、

それは、自分は必要ないのだから、やってはいけない、

という誤解であったりします


人は、自分が心地よい環境に居続ける事を、本能的に求めます。

生命維持優先なのは、生きるものの当然の権利です。

その為に、自分以外の人にも、自分が安心安全だと思うものを求めてしまいます。

誰も悪くありませんが、その考えを制御しなければ、

悪い結果が起こり続けます


差別や偏見といった、生きるのに必要のない価値観の衝突。

年功序列、男尊女卑、女尊男卑といった、勝者と敗者の構図形成。

同じような考え、近い考え、共感や一般化、といった異なるものへの不理解の助長。

自分が生きている間に、すべてに答えを出そうとする利己主義。


自分が愚かだと感じる相手がいるのなら、

自分の愚かさに焦点を当ててみたほうが、状況は改善出来ます。

自分が嫌だと感じる対象があるのなら、

目を逸らすのも手ですが、無関心は成長を止めてくれます。

成長を望むのであれば、何故嫌なのかを突き詰めてみるのも手です。


あまり根を詰め過ぎても、周りの歩幅に合わせられなくなるので、

誰かと会話を楽しめる程度の進捗で、理解するのが丁度良いと思います。

人一人に与えられている時間も、限られていますからね。

 (´ー`)ノ゛旦~~ ヾ(´∀`)


日本は差別問題とは無縁、を装っている方々がまだまだいるのですが、

今後ますます関心が高まっていくのは、自明の理ですよね。


今迄、隠す事が美徳として語られていた時代がありました。

耐えること、汚点は無かったことにすること、恥をかかないこと、

その臨界点とでもいう結果が、近年の出来事の数々なのかなと得心致します。


今後、開示することが美徳として語られる時代が始まっています。

問題について声を上げること、改善に取り組むこと、新たなことに挑戦すること、

その果てには、何が待っているのか行き着くまで分かりません。


また同じ事を繰り返すのかもしれませんし、

あらゆることが、より良く変化していくのかもしれません。


人の寿命も、星の寿命も、宇宙の寿命も、

いつか途絶えるのであれば、

何を残せるのだろう、何を繋いでいけるのだろう、

深い洞察を得た人々が、どんどん増えて来る気配を感じます。


ずっと前から、女性の活躍が求められています。

やっと社会と男性達が重い腰を上げて動き出してきました。

まずは、不理解や達観を止め、よく知る事を始めたいと思います。


人口減少に歯止めが必要かは、

テクノロジーの進歩にも掛かっていますが、

せめて、夢のある世界であって欲しいと切に願っております。


毛嫌いをそのままにするか、

そのエネルギーを好循環へと誘うか、

好きなように選べば良いんでないかな。


そんな事に思いを馳せた日曜の昼下がり。

今日読んだコラムや記事は、こんな感じ↓

長続きするカップル
(参照元:NEVER まとめ

わが子を手放す母親に「母性」はないのか。
どんな唇も美しい。それを証明する21枚の写真
男性は知らない。すべての女性がやっていることを。
結婚が長続きするカップルが、毎日している12のこと
(参照元:ハフィントンポスト

偏見×差別×思い込み?
(参照元:8年前の自分)


あとね~、女性の笑顔は、めっちゃ周りを幸せに出来るんだよ。

気づいてない子が多いから、男目線で言わせてもらうと、

満面の笑みだけで、一日浮かれてしまえる。

♪~(´ー`)人(’ー’)~♪

笑って笑って~

めっちゃ好っきやね~ん