わかったー!その② | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ま~ちゃんといっしょ ~

前の記事で、教授がなぜ私を糾弾したのか、推測できたことを書いたと思います。

 

他にもいろんなことされたんだけど。。。。

 

韓国からの留学生さん。博士課程に在籍。

 

研究室には当時、ポーランドから来日して東大で博士を獲った特任講師さん、イタリアからの留学生(学部生さん)がいらして(他の国の人もいっぱいですが)、その二人と韓国からの留学生さんはよく話していました。

 

発音とかがブリティッシュなんですよ。

 

私は中学で英語が始まるというので、親がなぜか英会話教室に通わせました。そこで子音の発音とか徹底的にしこまれたんですが、イギリスによく行き来する先生に教わったんです。

 

だから耳が英語なんですよ💦

 

アドバイザーになってくださった学〇院大学の先生も東大で学位を獲られて、そうして教育学を学びに、サバティカル休暇を利用してご子息さんをお連れになって、ケンブリッジに行かれました。

 

当時の准教授も東大出身の数学者さん。欧州よりだったので、彼もまた英語。となりの教授先生もフランスにご縁があって英語。

 

私には英語の発音が耳にやさしいのです。

 

だから、アジア訛りの英語とか、インド訛りの英語とか、オーストラリアとか、アメリカのとか、ちょっと聴き取りにくい。。。

 

話せないので理解してもらえませんが。。。。💦

 

だけど指導教官は南カリフォルニアに留学し、同期もアメリカに語学留学しました。

 

だから米語に傾倒しています。

 

カリフォルニア訛りの米語。

 

あるとき、その韓国からの留学生さんに、研究じゃなくて、英語の発音とアクセントに対する詰問をしました。

 

「〇〇〇〇のアクセントは?」「何よりアクセントが大事!」とかそれは執拗に。

 

私も同じことをされました。

 

研究内容じゃなく。

 

学〇院の先生は「まずは発音が出来てなかったら聞いてもらえないわよ!!!!」って発表練習の時間を空いている部屋でとってくださいまして、そこでしこたま発音を鍛えられました。(iは伊豆の伊と同じ!!!とかね。私はi:の癖が微妙にあったのかもしれません。rの音は褒められました。)

 

だけどうちの先生の前ではダメだしの連続でした。日本語でもなぜ関西弁じゃないのか?と言われました。

子どものころ、東京に住んでいたし、高校も中では共通語でした。(転勤族の親御さんが多かったのと細かくはアナウンサーのお子さんもいました)

 

でも全部ダメダメ!!!!!何をしてもダメ!!!!アクセントの位置があっているのにダメ!!!!

 

彼も途中でどこかに旅立っていきました。。。。

 

今思うと当たられてたんだね。。。

 

(つづく)