自分を受け容れる?難しいなあ | ♪よこしま☆ちゃんの日常♪

♪よこしま☆ちゃんの日常♪

~ ゆるゆる生きる ~

いっぱい受け容れないと不安ガーン💦💦

 

感覚花瓶過敏、、、子らこらコラコラ(←これなんてシフト+矢印で変換範囲指定しないと、だし💦)、、、んもぉムカムカこのPCの辞書どうなってる????

 

書き始めからつまづきまくりでモヤモヤもやもやもやもや

すいません💦

 

いやいや、トピに上がっていた更年期障害の人の外来初受診の話があって。

 

そのブログでは民間の婦人科で待合がピンクで統一されてスタッフ全員(お医者さんも)女性で、喫茶みたいなものが併設されていて、予約された人は(ノンカフェイン)コーヒーが無料だとか。

 

で、治療としてはまだ閉経じゃないからプラセンタ注射をとりあえず行きましょうか、ということらしい。。。

 

ずいぶんと治療が違うなあ、と思った次第です。ま、ひとそれぞれなのでね。私の場合睡眠がとれないと鬱に直結するので、それもあって、婦人科の先生が配慮してくださり(同じ病院で診てもらえるのはデータ共有の観点から本当にありがたい)閉経前からホルモン値と分子栄養のフェリチンを調べてもらっていました。

 

 

要するにフェリチンは体内で鉄を貯蔵するタンパク質で、鉄欠乏性貧血などの鉄代謝異常の指標として用いられ、値が低い場合は、体内に蓄えられている鉄分が少ないことを意味し、動悸や息切れ、頭痛などが起こりやすくなります。

 

ということで、体の症状からフェリチンの数値を上げる(タンパク質を効果的に摂取する←実現できていない💦)、亜鉛、ビタミンD、マグネシウム(酸化マグネシウムではありません)の接種の仕方などなどを教わります。大変でどれも実現できていませんが💦物理療法は基本漢方薬です。

 

ん~。。。ここまで書いただけで、情報量過多だなあ💦

 

お医者さんはそれでも間引きして指導してくれていると思うんだけど、まあ、情報量多い💦💦💦

対応あたふた💦

 

ふと、外を見ると、そんなでもない人が多くて、例えば今回みたいに、まだホルモン値が安定しないから採血しない、プラセンタで行く、とかいう、方向でふーん、ってなさったんだけど、もし私が言われたら、納得できるかなあ、、、「それでもまあ一回採血してみてください」っていうだろうな~。。。

あ、どうだろ。

 

そもそも同じ更年期外来でも先生が更年期のどの専門か調べてからその病院かかるなあ、、、お医者さんの経歴調べる。学歴じゃなくて職歴。科の中でもなにを専門としているか見るw

 

私は鉄欠乏性貧血がずっと酷かったので、診察ごとに点滴で鉄分を補充しなくちゃ、ってくらいでした。経過観察でホルモン値とフェリチンを調べるんですが、そのうちホルモン療法にシフトしました。塗り薬と貼り薬があって、私の場合は、クリームを塗ったところがべたべたしそうで、もしかしたら感覚過敏が出て、たぶんつらいと思ったので、貼り薬にしてもらいました。(だからお化粧できないのかなあ。。。)

 

使用方法は一週間に二回、一回に一枚シールを貼るんだけど、面積に対して一様に塗布してあるので、経過を見て、私には当初効きすぎたから(月経が重たくなったとかPMSが強く再発)、一枚(円形)ホールケーキを切るみたいに分割して、いろいろな角度でカットするのをお試ししてwその時に合った面積のシールを貼っていました。

 

1つの薬でも容量とか飲み方とかいっぱい組み合わせをお試しするのです。。。できるだけ自分に余計な薬は入れたくない、というのがあるので。。。というか敏感なので副反応とかも出るときは凄いんですよ。。。。だから慎重に効果のあるぎりぎりの容量と飲み方を模索します。その都度主治医に報告します。だから飲み方は信頼してもらっています。

 

ちょっとのことでしんどくなる性質なので、試行錯誤はお守りみたいなもんです、はい。。。

 

あ、やっぱり情報多いなあ~。。。。自分の特徴(病気)に対する情報がいっぱいなんですね、、、

書くまで気づかなかった💦💦💦

 

そりゃ、物理数学思い出すのに大変だわ💦記憶容量に限りがあるから(揮発性だしw)、いちいち受験数学の動画見て、???ってなったら探さなくちゃ、だわ~💦(記憶のお部屋分けられないかな。。。どうやるのかなあ。。。)

 

ま、それこそ入試とか発表以外は、外部記憶装置に保存、みたいに、いちいち覚えていなくてもいいですもんね。研究するときに先行研究とか参考文献とかいっぱいしらべまくりながらするもんなので、全部いっぺんに覚えていなくていいんです。。。だからそこそこ通用したのかなあ。。。すごいところだった💦いろんな意味で💦

 

いつしか、受験時みたいに全部いっぺんに覚えていなくちゃいけない、そうなんでしょ、みたいな世の中の勝手なイメージに押しつぶされて、いろいろおかしくなっちゃったな~。。。。身内からしてそう思っていた。。。(親戚じゅうで進学したの私だけだったしね。。。今でもそうじゃないかな。。。)

 

ま、どんな情報と向き合うときも、知らないうちに体に力が入っていることが昨日体感できたんですよ。今まで意識してなかったんですけど、昨日ふと、たとえばyoutube視聴していて、講義とかチャットとか、だれか人間というか言語がかかわるコンテンツの場合。同じ姿勢ずっとつらいからちょっと変えるときありますよね。その時に何気に体に触れることもあると思うんですけど、これまでは意識してなかったんですけど、昨日は、ふと、「あれ。腕とか太ももとか、いろいろカチカチだ💦こんなに常時緊張しているんだ。。。」ってわかったんです。

 

しんどくなるよね、そりゃ(;^ω^)いっつも体に力入っているし神経張りつめているし。

 

てなわけで(といいながらなかなか終わりませんでしたがw)、

人生にお気楽モードになる練習をしたほうがいいな、こりゃ、もうもたないぞ、と思いました、というブログでした流れ星

 

お洗濯できたかな~。。。(昨日も息子君に当たられまくりでもうしんどいです💦)

 

神出鬼没なブログですいません💦