息子君がお仕事に行くお手伝いをしながら💦
一つ目はラプラス変換←フーリエ変換から入りました。
途中でガウス積分が入って具体的な説明は何回かあとの講義で、との説明。
だけど間の理解が抜けているのがどうにも辛くて(気持ち悪く思うんですよね)一つ目の講義が終わってからお昼休みにガウス積分の導出を自分でやってみたら重積分が出てきて、三角関数の合成関数の部分積分の、、、ってところで忘れちゃってる計算しなくちゃでダメダメになって休憩取れませんでした(´;ω;`)ウッ…
二つ目はシュレーディンガー方程式。よく巷で猫が入っている箱をあけたらどうだとか、そんな話があるようですが、科学の講義なので、シュレーディンガー方程式の導出、つまり、複素関数の中の指数部分にエネルギーが入り込んでいるので、さらに細かくこの指数のべき指数からそれを取り出すということでエネルギーとの関連を知りました。要は複素指数関数の微分です~。。
で、三つめは、線形回帰をしました。かんたんな線形代数というか行列式というか、まあ損失関数の説明と、勾配法の説明と、真には何を解明したいのか、というアプローチを教えていただきました。アプローチが道だとすると、途中の道標とかを読み間違えて違う道に行っていたのを修正してもらいました。。。
というか、データ科学とか機械学習とかで使われている数式を数理的に、つまりなぜその関数をその部分でつかうのか、とか、技法(のなりたち)を教えてもらいました。
もう目が。。。💦
老眼進んだな、こりゃ💦
そうして、もう脳みそがついていかない~💦
ほかの視聴者さんと同じように、リアタイは聴講して、それからアーカイブで理解しながら板書するのがいいかもしれませんね。
一回通すだけじゃその授業わからないわ💦
間の板書にのらない先生の雑談の中に、とんでもないすごい有益な情報があるから、それも含めて理解するのには、最小でも二回見なきゃだめですね💦
あわわわわ💦
久しぶりなのでクタクタです~💦
さ、夕食つくらなきゃ☆
はい、三階建て~💦疲れすぎました~💦