すぐ調子に乗る。。。?この表現合ってるのかなあ。。。。複素関数論シリーズが⑧でついに完結しました。昨夜は⑦で相当時間かかったので、そのまま寝ました。久しぶりの脳の部位の疲労半端ないw(息子君へ勉強している様子を見せる意味が0.何%あるかもしれませんw)
まあ、それより、思い出したんですね。。。。夏冷房もあまり効かない中で受験勉強していた日々を。高校受験に始まって、大学受験の高校の夏期講習とか、予備校のそれとか。。。大学に入ってもその大学は9月に前期試験でしたから試験終わって夏休みヤッホーじゃなくて憂鬱な夏休みをしてw試験勉強していましてw 大学院入試はまず8月にありますから、やっぱり夏に汗だくになりながら勉強していました。。。。。大学院に入ってからは常に勉学(研究)でした。。。授業の無いときは研究できる、ってんで結局ずっとしていましたw
その感覚が懐かしくて というか本当に一生懸命やっていたなあ、って。人生そのものだったのに病気で折れて周りから集団で無理矢理止められて。
探しましたよ、別のところ。
よく、病気になってリタイアして、初めて分かったことがあって、その先でどうにか道がついて、「こっちでヨカッタ」という話(ブログ)を見ます。
けれど、私は、どの先でもダメで、どこ行っても合わなくて、人生諦めかかて。。。。で、悲しいかな、やっぱりずっと親しんできた勉学しか私は出来ないんだなあ。。。。って思い知らされたっていうか。
懐かしいやら悲しいやら。病気治療や子どもの不登校などで脇に置いておいた20年近く。。。。もう現場はすっかり様相が変わってしまってがっつり戻ることはできないけれど、コンテンツというか、したいことというかそれしかできないこと、というのは20年近く前のそれで。
あ、複素関数論に戻りますと、そんなこんなでやらないと気持ち悪い状態になっちゃって、続きをしました。折角完結だしね。
今日の動画は40分。ゴリゴリ計算頑張ってたり、講師が即変換する数式(公式)を忘れているので、調べながらだったり、「はい、ここは皆さん、ご自分でやっててください。答えだけ書きますね。」ってところで本当に動画止めて一生懸命ゴリゴリ地味な計算やったり、で、3時間近くかかりました~
昨日は一時間の動画でもっとかかった、っけ。。。。。でも昨夜の方が疲れてなかった(当たり前かw) 今日は開始14分くらいで相当疲れちゃってるのが解って、始めたはいいけど、体がついてこない💦💦💦というおばちゃんあるあるになってしまいました💦 残りはもう半分以上意地というか、自分への強迫というか。←そんなところでASD特性するかっw
今日やってわかったのですが、続きをする、というのではなく、昨日の分を繰り返し、やってみる方が自分に必要だし、適切なんじゃないか、って思いました。
で、この後は、ヨビノリさんの複素関数の動画シリーズは完結してしまったので、見逃してしまっている東北大学の応用数学Aの大関先生の講義(途中で受けられなくなったねえ。。。トホホ☆)に行って、また最初から動画見て、ちょっとずつ体力つけようかと思います。90分授業そのままストリームだもんね。。。。。で、ついていけるかな。。。大関先生のノート懇切丁寧だから、解るかも、だけど、結局は一人で解けないとだし、厳密には、本当の私の専門じゃないんです。。。
本当の専門は(言いたくないけどw)計算機科学なので、まあ今でいうAIとかの基礎みたいなところなんだけど、やっぱり応用(実務)したいよねぇ。。。。
とまあ、大量の周辺をがっつり固めないと(基礎固め)、進めないカメさんより遅い人なので。。。。。そのあと、もしかしたら、息子君に結局お願いされたUnityやって彼のフォローするんだと思います。。。。プログラムエラーの文言って癖あるもんねw
「ああ、だいたいそういうエラーのときは、ここいじるといいんだよ」という経験則を提供してあげないとね。どんな言語でも実は共通していたりしますw
とにかく、疲れました。調子に乗ったつもりはないんです。続きやらないと気持ち悪くって💦💦💦ほら、トイレいって拭き忘れたみたいな感覚(こらこらw)それにしては体力が全然足りません。。。。。(´;ω;`)