↑このサムネのように左大文字ばっかりフューチャーされるので送り火が大の文字しか点火しないと思っている方がいらっしゃることが分かりました。(モグ友さん)
そうですよね、わからないですよねw
毎年8月16日に京都府京都市左京区にある如意ヶ嶽(大文字山)などで行われるかがり火、ですもんねw 上のサムネはこの一番最初の当日20時に点火される大文字山の大です。
引用すると、
京都の名物行事・伝統行事。葵祭・祇園祭・時代祭とともに京都四大行事の一つとされる[1][2]。
毎年8月16日に
- 「大文字」(京都市左京区浄土寺・如意ヶ嶽(大文字山)。20時00分点火)
- 「松ケ崎妙法」(京都市左京区松ヶ崎・西山及び東山。20時05分点火)
- 「船形万灯籠」(京都市北区西賀茂・船山。20時10分点火)
- 「左大文字」(京都市北区大北山・大文字山。20時15分点火)
- 「鳥居形松明」(京都市右京区嵯峨鳥居本・曼荼羅山。20時20分点火)
となっています。
私も京都に住むまでは、祇園祭は山鉾巡行のころだけだと思っていましたから💦
まあ、祇園祭はどうしても山鉾巡行に目が行くので仕方ないとして、五山の送り火を「ああ、大っていう字(だけを)焼く日ですね」とコメント読んで、ちょっとビビったものでw(関西人くらいしか常識じゃないかw)
というわけで、知っているようで知らない話なんてごまんとあるのだなあ、と普段から思っているので、既知だと思い込んでいる日本語の単語や言い回しも、ちょっとでも???と思ったら、辞書や事典などをいちいち引くようにしています。(ひとつじゃ不安なので複数元を調べます。)